- TOP
- 一般的分類:軟体
- タカラガイ
タカラガイ
一般的に「タカラガイ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
タカラガイについて

タカラガイについて

クリックで閉じます
タカラガイ科の多くは貝の収集の対象となっている。ハナマルユキやキイロダカラ、オミナエシのようにビーチコーミングで簡単に拾えるものからテラマチダカラのように非常に希少で高価なものまで様々である。
江戸時代の『目八譜』や明治期の『日本産貝類図譜』などタカラガイは古くから分類が進み、典雅な名前が多いのも特徴だろう。
またキイロダカラなど大量にとれるものは貨幣として使われていた。
本州などでは生きている個体がなかなか手に入らないが、宮崎県、鹿児島県、沖縄県などでは食用になっていた。
「タカラガイ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「タカラガイ」ですがそれ以外はタカラガイの仲間ではありません。
-
海水生。潮間帯〜水深100mの砂底、サンゴ礁。
房総半島・山口県日本海側以南。〜熱帯インド・西太平洋域。
オミナエシダカラのページへ
-
海水生。潮間帯〜水深20mの岩礁域・サンゴ礁域。
能登半島・房総半島以南。〜インド-太平洋。貝の収集の対象。打ち上げ貝で浜辺で拾える。
カモンダカラのページへ
-
海水生。房総半島、山口県北部以南。インド・西太平洋。
潮間帯のサンゴ礁、岩礁域。ハナビラダカラとともに貨幣として使われていたことがある。
その地域は中国、インドシナ、フィリピン、チベット、インドなどと中西部アフリカ。
ヒンズー教圏(インド、ネパール)では近世まで使われていた。
珍しさ度タカラガイの中で・・・
キイロダカラのページへ
-
海水生。潮間帯〜水深25mの岩礁地帯・サンゴ礁。
房総半島・山口県北部以南。〜熱帯インド-石太平洋域。貝の収集の対象。
コモンダカラのページへ
-
海水生。紀伊半島以南。インド、太平洋域。
潮間帯下部から水深10メートルの岩礁域。貝の収集の対象。「子安貝」といって安産のお守りでもあった。知名度が高い。紀伊半島以南にいるが食用とはなっていないと思っている。
珍しさ度打ち上げ貝なども少なく、珍しい。がんばって探すしかない。
ハチジョウダカラのページへ
-
海水生。潮間帯〜水深150mの岩礁域。
房総半島・能登半島以南。
〜オーストラリア北部。貝の収集の対象。背面の白い斑紋があらいものをニシバタダカラという。
ハツユキダカラのページへ
-
海水生。潮間帯〜水深20m前後の砂礫地、岩礁域。
房総半島、男鹿半島以南。小型のタカラガイで国内でももっとも普通に見られる。
主に貝の収集の対象。
ハナビラダカラのページへ
-
海水生。潮間帯の岩礁域、サンゴ礁域。
山形県飛島・房総半島以南。
熱帯インド・西太平洋。
本州など生きている貝を見る機会の少ないところでは貝の収集の対象でしかない。また打ち上げ貝として普通に見られる地域では「おはじき」などの玩具ともなっていた。
宮崎県以南の生きている状態で採取(磯あさり)できるところでは食用になってい・・・
ハナマルユキのページへ
-
海水生。潮間帯〜水深150mの岩礁地帯・サンゴ礁。
房総半島・山口県北部以南。〜熱帯インド-石太平洋域。
ホシキヌタのページへ
-
海水生。潮間帯〜水深10mの岩礁域・サンゴ礁域。
房総半島・山口県北部以南。〜熱帯インド・西太平洋。貝の収集の対象。大形になるので人気があるようだ。
ヤクシマダカラのページへ