
殻長4cm前後になる。
            				- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 ★★★
 美味
 分類動物界軟体動物門腹足綱前鰓亜綱中腹足目(盤足目)タマガイ超科タマガイ科フクロガイ亜科ネコガイ属外国名学名Eunaticina papilla (Gmelin, 1791)漢字・学名由来漢字 猫貝(nekogai)
 由来・語源 『六百介品』より。模式産地はインド。形から猫が浮かばない。なんとなく猫が香箱座しているのに見立てたのかも。地方名・市場名 ?生息域海水生。潮間帯から水深20mの細かい砂地。
 房総半島・男鹿半島以南、奄美大島、沖縄。インド・西太平洋。生態ー基本情報本来は食用の貝ではない。水産基本情報市場での評価 入荷は一度確認しただけ。安い。
 漁法 腰巻き漁(アサリ漁)
 産地 静岡県選び方ー味わい旬は春。
 貝殻は薄いが硬い。
 軟体は大きく、熱を通しても硬くならない。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)





 
					 
					

