カンゼミズダマ

Scientific Name / Tanea tenuipicta   (Kuroda, 1961) 

カンゼミズダマの形態写真

殻長20mm前後。
カンゼミズダマの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
殻長20mm前後。細い褐色の筋模様が連続する〈。和名は「観世水の模様のあるタマガイ」の意味。「観世水」は京都に伝わるもので、水に墨汁(ぼくじゅう・すぐに使えるようにあらかじめ墨を溶かしておいた汁)の油滴を落としてできる水面に模様を和紙に吸い取らせてできる。黒田(徳米)先生の『Venus』誌上での新種記載時の解説よりとのこと。〉
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度


    分類

    動物界軟体動物門腹足綱前鰓亜綱中腹足目(盤足目)タマガイ超科タマガイ科タマガイ亜科ヒョウダマ属

    外国名

    学名

    Tanea tenuipicta   (Kuroda, 1961) 

    漢字・学名由来

    漢字 神瀬水玉
    由来・語源 黒田徳米の命名。
    ■「観世水の模様のあるタマガイ」の意味。「観世水」は京都に伝わるもので、水に墨汁(ぼくじゅう・すぐに使えるようにあらかじめ墨を溶かしておいた汁)の油滴を落としてできる水面に模様を和紙に吸い取らせてできる。黒田(徳米)先生の『Venus』誌上での新種記載時の解説よりとのこと。
    ■「神瀬(かんぜ)」とは鹿児島市と桜島の間にある瀬(浅瀬)のことをさす。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。水深100-200mの細かい砂地。
    紀伊半島から九州西岸。

    生態

    基本情報

    食用として出回ることはなく、主に貝の収集の対象。

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/永野廣さん・昌枝さん(高知県高知市)、都築章二さん、黒住耐二さん(千葉県立中央博物館)、煙草谷さん
    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)
    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)
  • 主食材として「カンゼミズダマ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ