50mm SL 前後になる。螺塔はよくふくれ、貝殻は薄い。臍孔は深い,殻頂は黒ずむ。
サキグロタマツメタの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)





-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
動物界軟体動物門腹足綱前鰓亜綱中腹足目(盤足目)タマガイ超科タマガイ科トミガイ亜科ハイイロツメタ属外国名
学名
Euspira fortunei (Reeve,1865)漢字・学名由来
漢字 先黒玉砑螺 Sakigurotamatumeta
由来・語源 黒田徳米の命名。殻頂部分(先端)が黒ずむため。模式産地/中国地方名・市場名 ?
生息域
海水生。潮間帯〜水深15mの泥底。
中国大陸、朝鮮半島。
国内では福島県松川浦、東京湾、瀬戸内海、有明海。生態
ー基本情報
中国大陸からの移入種。2000年前後から国内で急激に増え、増えたり消滅したりを繰り返している。
中国産のアサリに混ざってきたとされ、アサリを食害する天敵でもある。
人工的な移植(放流など)は絶対やってはいけない。
珍しさ度 増殖しているところでは干潟などに行くと手に入れやすい。流通はしない。水産基本情報
市場での評価 なんどか入荷を見ている。値段は非常に安い。
漁法 じょれん曳
産地 千葉県選び方
原則的に生きているもの。味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)