1.5m TL 前後になる。頭部、体側に白点はなく側線孔が小さな斑点に見えて1列に並ぶ。頭部は小さく吻端から胸鰭起部までの長さは全長の14%前後。胸鰭後端と背鰭前端は少し離れている。
クロアナゴの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)





-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区カライワシ下区ウナギ目アナゴ亜目アナゴ科クロアナゴ亜科クロアナゴ属外国名 Beach conger学名 Conger japonicus Bleeker, 1879漢字・学名由来 漢字 黒穴子
由来・語源 東京での呼び名。ダイナンアナゴは『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943)にはなく、両種は混同されていた可能性が高い。Bleeker
Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]