ツマグロアナゴ
Scientific Name / Bathycongrus retrotincta (Jordan and Snyder)
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていないー 分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区カライワシ下区ウナギ目アナゴ亜目アナゴ科クロアナゴ亜科ツマグロアナゴ属外国名 ー学名 Bathycongrus retrotincta (Jordan and Snyder)漢字・学名由来 漢字 端黒穴子
由来・語源地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。中部、西日本の太平洋側。
水深60〜120メートル。生態 ー基本情報 ー水産基本情報 ー選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー旧ページ内容
古い記載が含まれている可能性があります本州中部から鹿児島までの深海に棲息。これは千葉県鴨川の定置網を見ていたら、「これアナゴだろ?」といただいてきたもの。水深の浅い定置網に当日はスミクイウオ、ツノナガチヒロエビなど深海の魚貝類とともに入っていたもの。
■さいて、なんとか食べてみようとしたが、小骨が多くて煮る、天ぷらは無理。唐揚げもうまいとは言えない。ただしうまい季節、大きさがあるのかも知れない。参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)