オオシロアナゴ(Bandtooth conger)
Scientific Name / Ariosoma majus (Asano,1958)
体長55cm前後になる。体側に目立った斑紋がない。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区カライワシ下区ウナギ目アナゴ科ホンメダマアナゴ亜科ゴテンアナゴ属外国名 Bandtooth conger学名 Ariosoma majus (Asano,1958)漢字・学名由来 漢字 大白穴子
由来・語源 全体に色合いの薄いアナゴであるシロアナゴに似て、大形になるという意味合い。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。
千葉県州崎、愛知県〜熊野灘、土佐湾、豊後水道、若狭湾、山口県日本海側、五島列島北西・南西沖、東シナ海。朝鮮半島南岸、浙江省、台湾南部。生態 ー基本情報 底曳き網に混ざる雑魚のひとつ。
まとまってとれないのでほとんど利用されないで廃棄されるものと思われる。
味は悪くはなく、とれる量が少ないので利用されない「ほるもん魚」のひとつだ。水産基本情報 市場での評価 流通しない。
漁法 底曳き網
産地 主に西日本選び方 張りのあるもので、粘液などが白く変色していないもの。目が澄んでいるもの。味わい 旬は不明。
粘液は少なく、小骨は軟らかい。皮も薄くもろい。
熱を通すとばらけやすい。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/『宍喰漁業協同組合』(徳島県海部郡海陽町宍喰町)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)