ダイナンアナゴ

Scientific Name / Conger erebennus (Jordan and Snyder, 1901)

ダイナンアナゴの形態写真

体長1.2m前後になる。側線に沿って白く小さい斑紋が一列に並ぶ(マアナゴは測線上と背鰭との間にも白い斑紋がある)。クロアナゴと比べるとずんぐりとした体形をしている。胸鰭後端と背鰭起部(背鰭の前端)はほとんど同じか狭い。
ダイナンアナゴの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長1.2m前後になる。側線に沿って白く小さい斑紋が一列に並ぶ(マアナゴは測線上と背鰭との間にも白い斑紋がある)。クロアナゴと比べるとずんぐりとした体形をしている。胸鰭後端と背鰭起部(背鰭の前端)はほとんど同じか狭い。胸鰭後端と背鰭起部(背鰭の前端)はほとんど同じか狭い。側線に沿って白く小さい斑紋が一列に並ぶ(マアナゴは測線上と背鰭との間にも白い斑紋がある)。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区カライワシ下区ウナギ目アナゴ亜目アナゴ科クロアナゴ亜科クロアナゴ属

    外国名

    学名

    Conger erebennus (Jordan and Snyder, 1901)

    漢字・学名由来

    漢字 大灘穴子 Dainananago
    由来・語源 江戸時代から使われてきた呼び名である。現標準和名のダイナンアナゴとクロアナゴにあたる呼び名だった可能性がある。『魚鑑』に〈だいなん」とよぶ劣れり〉とあるが「だいなん」の意味は不明。『魚鑑』(武井周作 天保辛卯 1831)
    〈だいなんあなご 品川〉『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897)
    Jordan
    David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
    Snyder
    ジョン・オターバイン・スナイダー(1867-1943 アメリカ) 魚類学者。スタンフォード大学の魚類学教授。『日本魚類目録(A catalogue of the fishes of Japan)』を田中茂穂、David Starr Jordanとともに作る。

    地方名・市場名

    トヘ
    場所長崎県平戸市度島 参考福畑光敏さん 
    トコ クロトコ
    場所長崎県雲仙市富津 参考佐藤厚さん 
    クロアナゴ アナコンダ
    場所東京湾周辺、神奈川県小田原 
    レースケ
    場所大分県臼杵市 
    トウヘイ
    場所関西、愛媛県宇和島市、九州 

    生息域

    海水生。水深100mよりも浅場。
    北海道奥尻島・知床半島、東京湾、神奈川県三崎、静岡県大瀬崎、新潟県佐渡、福岡県博多。韓国釜山。

    生態

    基本情報

    北海道以南、九州や朝鮮半島で揚がる。日本各地で揚がるが、マアナゴのようにまとまってとれないので流通する可能性は低い。また水揚げ時に攻撃してくることがあり、意外に危険だ。
    多くはクロアナゴと区別されず、「くろあなご」という呼び名で出回っていることが多い。
    非常に味のいい魚だが1m、2kg〜3kgもあり、血合い骨が長くて硬いので調理法を知らないと買えない魚のひとつだ。
    鍋ものや焼きもの、揚げもの、実は料理法を選ばない魚で、もっと価格が上がってもいい。

    水産基本情報

    市場での評価 希に入荷する。大きすぎるのであまり高くない。
    漁法 定置網、刺し網、釣り
    産地 千葉県
    市場で見かけたダイナンアナゴ市場で見かけたダイナンアナゴ クロアナゴと比べるとずんぐりして太く短い。胸鰭後端と背鰭の前端が近いか同じ。

    選び方

    触って張りのあるもの。粘液などに覆われているものは安い。

    味わい

    旬は食べた個体数が少ないのでわからない。
    大型で粘液は少ない。皮は比較的しっかりしていて厚みがある。
    透明感のある白身で、熱を通しても硬く締まらない。身離れはあまりよくない。
    骨や身、皮などから実に味のいいだしが出る。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ダイナンウミヘビの料理法・調理法・食べ方/煮る(落とし・ちり・ゆびき、鍋、煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)、揚げる(フライ、唐揚げ)、焼く(塩焼き)

    ダイナンアナゴの湯引き(落とし・ちり) 本種などクロアナゴ属の大型魚は皮周辺に味がある。ぬめりをこそげとり、開く。片身にして身側から包丁を入れて骨切りをする。水分をよく拭き取って、湯に落として、すぐに氷水に落とす。水分をペーパータオルなどでとり、梅肉、ポン酢などで食べる。

    ダイナンアナゴの鍋(酒・塩仕立て) ぬめりなどをこそげ取り、開いて片身にする。身の方から包丁を入れて骨切り。湯引きして冷水にとり、水分をきっておく。これを昆布だし、酒・塩味で煮ながら食べる。特に皮がうまい。火の通し方を自分好みに加減して食べるといい。
    ダイナンアナゴの鍋(みそ仕立て) ぬめりなどをこそげ取り、開いて片身にする。身の方から包丁を入れて骨切り。湯引きして冷水にとり、水分をきっておく。これを昆布だし、みそ・酒で煮ながら食べる。皮がみそで柔らかくなる。また唐辛子やコチュジャンなどで食べると別種の味になる。

    ダイナンアナゴの煮つけ ヌメリをこそげ落とし、開く。片身にして骨切りをしてもいい。ここでは開いたものを適当にきって、湯引きして冷水に落としヌメリを流す。水分をよくきり、酒・砂糖・醤油・水で煮る。硬く締まるので身離れが悪いが味は悪くない。やはり小骨が気になる。
    ダイナンアナゴのみそ汁 ぬめりをこそげ落とし、開いて骨切りをする。水分をよくきり、水から煮出してみそを溶く。みそを溶いて少し煮ると全体が柔らかくなる。ねぎを散らして、山椒などを薬味にして食べる。やや濃い目にするとご飯と合う。
    ダイナンアナゴの潮汁 液体(水)で煮て、うま味を液体に移すと、うま味も身の味わいも同時に余すことなく楽しめる。ヌメリをこそげ取り、開く。片身にして骨切りをして湯引き、冷水に落として水分をきる(湯引きの工程は新鮮なものは不要)。これを昆布だしで煮て酒・塩で味つけする。野菜などはお好みで。
    ダイナンアナゴのフライ ぬめりをこそげ落として開く。片身にして腹骨などを取り、できるだけ細かく骨切りする。水分をよく拭き取り、塩コショウして小麦粉をまぶして、溶き卵にくぐらせてパン粉をつけて揚げる。皮をつけると独特のうま味があり、皮を引くと食べやすい。
    ダイナンアナゴの唐揚げ ヌメリをこそげ落として開く。片身にして、身側から骨切りする。適当に切り、片栗粉をまぶしてじっくり揚げる。表面と身はさくっと、皮はねっとり揚がる。ビールなどに合う。
    ダイナンアナゴの塩焼き ヌメリをこそげ取り、開いて片身にする。皮側から骨切りをして振り塩。1時間以上寝かせて焼き上げる。ややたんぱくでうま味が少ないものの、皮目に味がある。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    東京湾では2002年頃から乗り合いがでるほど人気であると言う。これは度々報道されている。サバやイカの切り身で横浜沖などの比較的浅い場所がポイント。その大きさから「アナコンダ」なんて異名もある

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「ダイナンアナゴ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ