アカエイ(Whip stingray, Japanese stingray)
Scientific Name / Dasyatis akajei (Müller and Henle,1841)
代表的な呼び名エイ
体盤長(尾を除く)80cm以上になる。平たく口、鼻、鰓孔は下(腹面)に吸水口(呼吸の海水を取り入れる)が背面にある。鱗(うろこ)はない。アカエイは目の後ろの噴水孔の付近は黄色い。体盤の正中線上に1列のトゲトゲがある。裏側の縁がオレンジ色だ。尾に一本の硬くて大きな棘がある。
アカエイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)






-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★
知っていたら通人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 動物界脊索動物門顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱エイ区エイ上目トビエイ目エイ亜目アカエイ科アカエイ属外国名 Whip stingray, Japanese stingray学名 Dasyatis akajei (Müller and Henle,1841)漢字・学名由来 漢字 赤鱝、赤鱏、赤海鷂魚 Akaei
由来・語源/「赤」は裏側が赤い(オレンジ色)だからだと思う。
■ 片辺辺(かたへい)、すなわち片側魚(片側だけになった魚)で赤いの意味。
■ 尾が長く桝の「柄」に似ていることから。
■ 「出針(いではり)」から。
■ 「枝針(えはり)」から。
■ 尾の長いことを「燕尾(えび)」ということから。
■ アイヌ語で棘を「ai」、東北でも“刺されていたいこと”、棘、針、茨、矢などを「あい」といった。「エイ」の語源はアイヌ語の「アイ」。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]