三重県伊勢、「えいのどろぼう焼き」

どろぼう焼きという名が面白い、伊勢の郷土料理


アカエイの郷土料理は数知れずあると思っている。とりあえず農文協の聞き書シリーズの料理をじょじょに作り始めている。
三重県伊勢地方の「えいのどろぼう焼き」もそのひとつだ。
伊勢地方(伊勢市)は巨大な伊勢湾の、南の端にあって、宮川、五十鈴川が流れ込み、豊かな干潟が広がっている。
このような水域に多いのがアカエイである。この干潟のある水域は日本中にあり、多くが都市の前海なのである。だからアカエイは大量漁獲され、大量に食べられていたのだ。
伊勢地方と古墳時代からの都である奈良県、大阪府との関わりが深い。そして有名な伊勢神宮がある。この地が大和王権と深く結びついたのは飛鳥地方と北緯が同じ位置にあり、古くから街道があったためである。
奈良県の郷土料理にアカエイが登場するのも伊勢湾との繋がりを感じる。

初夏に産卵のために浅瀬に来るアカエイで作る。ぶつ切りにして串焼きにし味噌をつけたもの。こんがり串焼きにして軟骨が香ばしい。〈泥をつけた棒ということで、料理の姿から名づけられたもの。〉『聞書き 三重の食事』(農山漁村文化協会)

淡泊でうま味のないアカエイはみそでうま味豊かに変身


要するにアカエイのみそ焼きである。
アカエイを焼くという発想がなかったので、焼き上がりを食べて驚いた。みそととても合う上に、アカエイの軟骨は香ばしいとは言えないが、独特の歯触りでとても印象深い。
これならアカエイの定番料理にしてもいいとさえ思える。
念のために塩焼きも作ったが、どこか味気ない。
みその醸すことで生まれたうま味が淡泊なアカエイと一緒になると、相乗効果を生むのである。

古くは切り売りが基本だが、最近丸での入荷が多い


八王子綜合卸売センター、福泉にパーチなし、産地不明のアカエイが来ていた。体盤だけで4㎏はアカエイとしては小型である。
いろいろ作った中に、三重県伊勢地方の「泥棒焼き」がある。
切り身にして串に刺し、焼き、仕上げにみそ(みそとみりんを錬ったもの)を塗って香ばしく焼く。
アカエイは切身にすると大振りになったので、串2本を刺したが、この方が焼きやすく合理的だと思ったからだ。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。