ハナアイゴ(Streamlined spinefoot )
Scientific Name / Siganus argenteus (Quoy & Gaimard, 1825)
SL 35cm前後になる。側扁(左右に平たい)し、体側に細かな斑文があり、東部にはないか、細長い斑文となる。尾鰭は二叉形で深く切れ込み上下はやや細い。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ニザダイ亜目アイゴ科アイゴ属外国名 Streamlined spinefoot学名 Siganus argenteus (Quoy & Gaimard, 1825)漢字・学名由来 漢字 花藍子、花阿乙呉。
由来 生きているとき色鮮やかで花のようなアイゴの意味か? アイゴは東京での呼び名。アイヌ語で棘のあるイラクサを「あい」という。ここから「あい」は棘のある、「ご」は魚を表す語尾。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 生息域 海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
八丈島、小笠原諸島、北硫黄島、和歌山県串本・宇久井・富田、徳島県牟岐、高知県以布利、屋久島〜琉球列島。台湾、東沙諸島、南沙諸島、香港、、インド・太平洋。生態 7月から8月の新月を中心に産卵。
稚魚は旧暦の1日大潮の上げ潮とともに接岸する。
背鰭、腹鰭、尻鰭は鋭く、基部に毒腺がある。基本情報 アイゴ類は沖縄では食用魚として重要なもの。アイゴと同様、まーす煮やバター焼きなどになる。稚魚であるスクも利用されているようだ。水産基本情報 市場での評価 沖縄では代表的な食用魚で、大衆的なもの。
漁法 刺網、定置網
産地 沖縄選び方 体側の斑文がはっきりしているもの。目が澄んでいるもの。味わい 旬は不明。
春から夏とも。
白身で、淡泊。
身が締まっている。
背鰭、腹鰭、尻鰭は鋭く、毒があるので注意が必要。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 加工品・名産品 すくがらす/稚魚の塩辛。沖縄ではアイゴ類の稚魚の塩辛を「すくがらす」という。アイゴとともに「すく」=「アイゴの稚魚」に含まれるとされている。釣り情報 磯や防波堤などからオキアミエサで釣る。歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『沖縄の漁具・漁法』(沖縄県漁業振興基金 編集沖縄県水産試験場)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)地方名・市場名 [?]