煮る(まーす煮、煮つけ)、生食(刺身、カルパッチョ、セビチェ)、ソテー(バター焼き)、汁(タイ風、みそ汁、潮汁)、揚げる(唐揚げ)、焼く(みそ漬け、若狭焼き、幽庵焼き、塩焼き)、真子(煮る、焼く)

カーエーのまーす煮

ゴマアイゴのまーす煮 沖縄の代表的な郷土料理。魚貝類を塩水により強火で短時間煮上げるもの。なかでももっとも人気が高いのがカーエー(ゴマアイゴ)である。身は緻密で身離れがよく、ほんのり甘みがある。煮汁にもたっぷりうま味が出て、名脇役の豆腐がまたうまい。

カーエーの煮つけ

ゴマアイゴの兜煮 大きくなるので頭部だけで立派な煮つけが出来る。しかも頭部の筋肉は柔らかく、味わい深い。頭部を梨子割りにして湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これをしょうゆ、酒、みりんであっさりと煮上げたもの。

カーエーの刺身

ゴマアイゴの刺身 アイゴ科なのにほとんどクセがなく血合いがきれいだ。沖縄で刺身の人気が高いのがわかる。皮を引きやや薄めに切ってみた。魚らしいうま味があり、甘味がある。

カーエーのカルパッチョ

ゴマアイゴのカルパッチョ 三枚に下ろして皮を引く。血合い骨の部分を切り取り、出来るだけ薄く切る。これをにんにくをなすりつけ、オリーブオイル、塩を敷いた皿に並べていく。スプーンなどでとんとんと馴染ませていく。上からもオリーブオイルをかけ回して香りのある野菜、トマトなどをのせる。好みでホットチリソース、コショウ、ヒハツモドキなどを。

カーエーのセビチェ

ゴマアイゴのセビチェ 刺身や切り身にしたときの切り離しを集めて置くといい。また大量に作りやすいものなので、三枚に下ろして皮を引き、ランダムに細かく切る。大小があった方が面白い。塩とライム(柑橘類ならなんでもいい)、辛い青唐辛子(チリソース、タバスコでもいい)でマリネする。適度にしまったら紫玉ねぎなどを加える。トマトを加えてもいい。ジンやテキーラなどスピリッツにあう。

カーエーのバター焼き

ゴマアイゴのバター焼き 沖縄の比較的新しい郷土料理。ようするにバターでソテーしたもの。ムニエルのように小麦粉をまぶさないので、少しだけ味わいが軽い。個人的には最後にしょうゆを加えるのが好み。ご飯にも合う。

カーエーのタイ風スープ

ゴマアイゴのタイ風スープ タイ風とはナンプラーとライム、コブミカン、レモングラスなどを使う。あらでも切り身でもいい。適宜に切り、湯通しして冷水に落としてぬめりなどを流す。これをナンプラーとコブミカン、泡盛を加えた地で煮る。仕上げにライムジュースを加える。シャンツァイがあるとよりタイ風。

カーエーの唐揚げ

ゴマアイゴの唐揚げ やや繊維が強いので揚げると鶏の唐揚げのような食感になる。うま味もあり、噛みしめるとほんのりと甘い。残念ながら水分の多い魚に向いているフライにするとそれほど味がない。竜田揚げにしてもおいしい。

カーエーの塩焼き

ゴマアイゴの塩焼き 残念ながら塩焼きにしてもそれほどうまいとは思えない。硬く締まり、うま味が少ない。ただこの硬く締まった身質が好きならやってもてもいいだろう。むしろみそ漬けや幽庵焼きにして美味。

カーエーの真子塩焼き

ゴマアイゴの真子塩焼き 真子は卵粒が細かくうま味がある。普通に塩焼きにしても独特の風味があってとてもおいしい。まだ煮ていないが、焼き限りは非常に美味。イヤミがないのでご飯に好相性。