サンゴアイゴ(Blue-spotted spinefoot)
Scientific Name / Siganus corallinus (Valenciennes, 1835)
Sl 25cm前後になる。体側に無数の細かい点状の斑紋がある。口は尖る。尾鰭は二叉形。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味生息域 海水魚。サンゴ礁・岩礁域。
小笠原諸島、高知県柏島、沖縄諸島以南の琉球列島。
西沙諸島、タイランド湾、インド-西太平洋。生態 藻食性。
背鰭、腹鰭、尻鰭には毒腺があり、刺されると強く痛む。基本情報 沖縄ではカーエー(エーグヮー アイゴ)とともに「まーす煮」の材料として重要。ただし高価なアイゴの代用的な存在である。水産基本情報 市場での評価/沖縄県では競り場などで比較的見かける機会が多い。アイゴ(シモフリアイゴ)よりも安い。
漁法/刺突漁、刺し網、定置網
産地/沖縄県選び方 触って張りのあるもの。味わい 旬は不明。
鱗は非常に小さく砂を思わせる感じ。やや取りにくい。河は剥き安い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 ー