9センチ前後になる。身体に斑文などはなく、第2脚(ハサミを持つ)が著しく長い。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★
知っていたら通人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味生息域 淡水生。河川河口域から上流域、湖沼。
本州、四国、九州。韓国、中国、台湾。
移植が盛んで、滋賀県琵琶湖には大正6〜8年頃、茨城県霞ヶ浦から156匹が放流されて定着。福井県三方湖にも移植されて定着している。生態 産卵期は7月〜8月。
雄の方が大きくなる。基本情報 スジエビとともに一般には「川エビ」などといわれ流通しているもの。本種をスルメなどを餌に釣る光景は都会化が進んだ現在でも見られる。汚染には強いようだ。
市場には茨城県や青森県、北海道から入荷する。特に霞ヶ浦からくるものは元気に生きていて値段も高い。霞ヶ浦といえば古くから「えびたる漁」というのが盛んであったという。これは『霞ヶ浦風土記』(佐賀純一著 常陽新聞社)にあるが、テナガエビ漁だけで暮らしていけるほど漁獲量が多かった時代は遥かに遠い。
利用法はスジエビと同じで飲食店などで唐揚げなどになる。水産基本情報 市場での評価 関東には霞ヶ浦などから少ないながら入荷があり、高値安定。
漁法 定置網、エビカゴ漁
産地 茨城県選び方 殻に透明感のあるもの。白っぽいもの、黒ずんでいるものはさける味わい 旬は夏から秋
丸ごと食べるもので殻が柔らかい。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法揚げる(素揚げ、唐揚げ)、煮つけ(煮つけ、佃煮)
好んで食べる地域・名物料理 えび豆 大豆とテナガエビを煮たもの。[増井さん 福井県三方上中郡鳥浜]加工品・名産品 釜揚げ 寒い時期の小さなテナガエビをゆでて、ザルなどに上げてもの。[茨城県、千葉県]
鬼がら焼 テナガエビを串に刺し、焼いて佃煮にしたもの。[正上 千葉県香取市佐原]釣り情報 ミミズなどのエサで釣れる。歴史・ことわざ・雑学など ー旧ページ内容
古い記載が含まれている可能性があります■本種をスルメなどを餌に釣る光景は都会化が進んだ現在でも見られるが、汚染には強いようだ。市場には茨城県や青森県、北海道から入荷する。特に霞ヶ浦からくるものは元気に生きていて値段も高い。霞ヶ浦といえば古くから「えびたる漁」というのが盛んであったという。これは『霞ヶ浦風土記』(佐賀純一著 常陽新聞社)にあるが、テナガエビ漁だけで暮らしていけるほど漁獲量が多かった時代は遥かに遠い。
■素揚げはとにかく旨い。最近では冷凍のものが輸入されているが、生きているものを油に投げ込んだものはあっさりと軽く、いくらでも食べられる。特に揚げたときのエビ特有の香りは、生きがいいほど甘く感じられる。滋賀県などの郷土料理のエビ豆もうまい。参考文献・協力 『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)、『湖魚と近江のくらし』(滋賀の食事文化研究会 サンライズ出版)