シラタエビ

Scientific Name / Exopalaemon Holthuis,1950

シラタエビの形態写真

体長7cm 前後になる。額角は長く甲長の1.6〜1.7倍で前方3分の2は斜め上方にそる。生きているときには透明で死ぬと白くなる。
シラタエビの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長7cm 前後になる。額角は長く甲長の1.6〜1.7倍で前方3分の2は斜め上方にそる。生きているときには透明で死ぬと白くなる。体長7cm 前後になる。額角は長く甲長の1.6〜1.7倍で前方3分の2は斜め上方にそる。生きているときには透明で死ぬと白くなる。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱エビ上目十脚目抱卵亜目テナガエビ科スジエビ属

    外国名

    学名

    Exopalaemon Holthuis,1950

    漢字・学名由来

    漢字 白太蝦 Shirataebi
    由来・語源 「白太」とは白いということで、赤の反対語。これから熱しても赤くならないということか、もしくは白いエビという意味合い。

    地方名・市場名

    シラエビ
    場所佐賀県、福岡県柳川市 
    サザレ
    場所佐賀県鹿島市 

    生息域

    浅い汽水域。
    函館以南〜九州。
    韓国、台湾、中国。

    生態

    基本情報

    国内、臺灣、中国大陸東部の汽水域に普通に見られる小型のエビである。古くは東京湾などでもたくさん揚がっていたが今は漁業対象ではない。今現在漁の対象となっているのが有明海周辺くらいだと思われる。有明海周辺では「白えび(シラエビ)」などと呼ばれ干しエビにもなる。
    古く江戸時代には小エビとされるエビのひとつ。江戸時代の江戸では汽水域で揚がるエビ類や小魚類を佃煮にしていた。その佃煮材料のひとつだ。
    佐賀県、福岡県などではまとまって揚がるので食用だけではなく釣り餌としても利用されている。
    珍しさ度 東京湾にも少ないながら生息している。がんばって自分で採取する。有明海周辺などで買い求められる。

    水産基本情報

    市場での評価 有明海周辺では小エビとして人気がある。値段はやや高め。
    漁法 待ち網、四つ手網
    産地 佐賀県、福岡県、熊本県

    選び方

    透明感のあるもの。黒ずんだものは古い。

    味わい

    旬は春だと思っている。
    頭部が大きく額角が長く鋭い。額角はとって料理する方がよい。
    熱を通しても赤くならない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    シラタエビの料理・レシピ・食べ方/揚げる(かき揚げ、素揚げ)
    シラタエビの素揚げ 汽水域の小エビは古くから重要な糧であったと考えている。ひょっとしたら河口域で暮らす人が水辺でざくっとすくいとってきて夕餉の菜になるとか。
    ここではいちばん簡単な料理法である。素揚げにしてみた。流水などでざざっと洗う。水分をていねいのとり、低温から揚げはじめ、じょじょに油の温度を上げて仕上げる。揚げたてに塩を振る。
    さくさくと香ばしく、ついつい手が伸びてしまう味だ。殻が軟らかいので非常に食べやすい。

    シラタエビのかき揚げ 額角と尾を取り、同の部分の殻も少し残してとる。水分をよくきり、小麦粉をまぶして衣をつけて揚げる。ここでは香りづけに青み(三つ葉)を加えた。高温で短時間揚げるとさくっと香ばしくエビの香りが豊かである。

    好んで食べる地域・名物料理

    有明海周辺。

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『大型甲殻類図鑑Ⅰ・Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)
  • 主食材として「シラタエビ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ