ナイカイスジエビ
Scientific Name / Palaemon gravieri (Yu,1930)
体長5センチ前後。側扁し、目立った斑紋はない。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 節足動物門甲殻亜門軟甲綱(エビ綱)真軟甲亜綱エビ上目十脚目抱卵亜目テナガエビ上科テナガエビ科スジエビ属外国名 ー学名 Palaemon gravieri (Yu,1930)漢字・学名由来 漢字 内海筋蝦、内海筋海老地方名・市場名 [?] 生息域 内湾。瀬戸内海。生態 ー基本情報 瀬戸内海などでは小エビ類として扱われているもの。
単一種で流通することは少ない模様。
小エビ類の優占種は本種、ホッコクエビ、アシナガモエビ、アカシマモエビなど様々。水産基本情報 市場での評価 単一種での取引はほとんどない。やや安値。
漁法 底引き網
産地 兵庫県選び方 体色の濃いもの。白いものは古い。味わい 旬は春。
殻は柔らかく、かき揚げ、素揚げなどにして気にならない。
汁にしてもいいだしが出る。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 兵庫県明石市加工品・名産品 えびおから●いわゆる甘辛味のおからにナイカイスジエビ、アシナガモエビなどが入ったもの。銘品だ『井野豆腐店(兵庫県明石市)』釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 同定/駒井智幸(千葉県立中央博物館)