十脚目テナガエビ科テナガエビ属 テナガエビ Macrobrachium nipponense ●他のテナガエビ科のエビにはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★★ ■関東の市場などに入荷することはあまり多くない。川エビのひとつ 素揚げ/唐揚げ/エビ豆 本州、四国、九州の河川・湖沼に棲息。市場で川えびといえば本種とスジエビである。 本種をスルメなどを餌に釣る光景は都会化が進んだ現在でも見られるが、汚染には強いようだ。市場には茨城県や青森県、北海道から入荷する。特に霞ヶ浦からくるものは元気に生きていて値段も高い。霞ヶ浦といえば古くから「えびたる漁」というのが盛んであったという。これは『霞ヶ浦風土記』(佐賀純一著 常陽新聞社)にあるが、テナガエビ漁だけで暮らしていけるほど漁獲量が多かった時代は遥かに遠い。 ■素揚げはとにかく旨い。最近では冷凍のものが輸入されているが、生きているものを油に投げ込んだものはあっさりと軽く、いくらでも食べられる。特に揚げたときのエビ特有の香りは、生きがいいほど甘く感じられる。滋賀県などの郷土料理のエビ豆もうまい。 |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
→(写真左)定番ともいえる唐揚げ。素揚げにするのもよい (写真右)しょうゆ煮。しょうゆと酒、みりんを鍋で軽く煮つめて、ほんの数分エビを煮たもの |
||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.