殻長3cm前後になる。黒もしくは富士山型でよくふくらむ。
セタシジミの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
二枚貝綱マルスダレガイ目シジミ上科シジミ超科シジミ科シジミ亜科シジミ属ヤマトシジミ亜属関連コラム(同定)
水産生物を調べているという病で、タイワンシジミかも? と懊悩する
千葉県の食堂でトンカツ定食を食べていた。自宅では魚貝類しか食べないので、外食ではついついトンな気持ちになる。 水産生物とヒトとの関わりを調べていると、その膨大な・・・ 続きを開く外国名
学名
Corbicula sandai Reinhardt.1878漢字・学名由来
漢字 瀬田蜆
由来・語源 琵琶湖から流れ出る瀬田川に多いシジミの意味。古くは瀬田川流入口に近い南湖に多産した。小野蘭山は京都で生まれ育った人、〈湖海倶(ともに)産ス。又鹹淡相雑ハル処に生ズ。江州湖中ニ最多シ。勢田ヲ名産トス古歌ニハ堅田ノ蜆ヲ詠ズレド今ハ勢田ニ多シ〉という。『本草綱目啓蒙』(小野蘭山 享和3年/1803 東洋文庫 平凡社) 岩川友太郎はムラサキシジミと名づけたこともある。
シジミの語源■ 「シジミ」の呼び名は貝殻の表面に横じわが多数あって「縮貝(ちぢみがい)」からきている。小野蘭山も「シゞミ」とともに「チゞミ」、「チゞガイ」としている。
■ 煮ると身が縮むから。
■ 繁群れているから。地方名・市場名 ?
生息域
淡水生。
琵琶湖、瀬田川、宇治川、淀川と京都を流れる疎水。生態
産卵期は6月〜10月。基本情報
滋賀県琵琶湖の特産品だ。特に琵琶湖大橋以南の南湖で比較的まとまってとれ、基本的に関西周辺で流通する。ときに関東にもやってくるが、淡水シジミという認識は薄い。味がいいことから日本各地、八郎潟や河口湖などに移植されたこともあるようだ。
滋賀県や京都府のスーパーでは「身しじみ(ゆでて剥き身にしたもの)」、「皮しじみ(殻付きで生きているもの)」ともに買い求めることができる。
今はヤマトシジミと同じ評価でしかないが、上品でクセのない点から人気があったようである。
「身しじみ(ゆでて剥き身にしたもの)」は郷土料理「しじみ豆」、「しぐれ煮」などになる。水産基本情報
市場での評価 関東ではやや珍しい。近畿地方では「身しじみ(ゆでて剥き身にしたもの)」、「皮しじみ(殻付きで生きている)」ものとも流通し売られている。比較的安い。
漁法 掻剥漁(貝掻網)
主な産地 滋賀県選び方
原則的に生きているもの。貝殻につやのあるもの。味わい
旬は冬から春
泥を噛んでいることが多い。この泥・砂だしなとはかなり難易度が高い。面倒なら一度ゆでて殻と身をわけて、ペーパータオルなどで濾したゆで汁で身を洗うなどしてもいい。
貝殻は厚みがありよく膨らんでいる。
身は上品でくせのない味。ヤマトシジミなどと比べるとうま味は少なめだが、苦みや臭みも少なく食べやすい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
セタシジミの料理法・調理法・食べ方/汁(みそ汁、潮汁)、煮る(煮つけ、酒蒸し)、炊き込みご飯クリックで閉じます
セタシジミのみそ汁 買い求めたらザルなどに入れて流水でざくざくと洗う。砂泥を噛んでいるようならバットなどに水を浅く張ったなかに入れて覆いをして半日くらい掛けて泥抜きをする。これを水から煮出してみそをとく。沸騰した湯に入れると身はおいしいものの、汁はうま味が少ない。
セタシジミの山椒煮 粉山椒でもいいが、出来れば花山椒、実山椒がいい。木の芽を使ってもいいが仕上げに入れるといい。「みしじみ」がなければ、酒蒸しにして殻と身を分ける。これを酒・味醂・しょうゆ・山椒で短時間であっさりと煮る。酒・味醂はアルコール分をしっかり飛ばしたい。ご飯のおかずに最高である。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ひな祭(ひなの節句) 京都では雛の節句にしじみをたく。しょうがでたくことが多いという。この時期になると「身しじみ(実しじみ)」が魚屋の店頭に並ぶのだとも。[20180619 京都東山区五条大橋詰・金屋町]
琵琶湖水系特産 琵琶湖周辺や京都などでは流通している。関東などの市場にはほとんど入荷することはない。
瀬田川 琵琶湖の最南部、琵琶湖が瀬田川になる瀬田で多産したために「瀬田しじみ」と呼ばれるようになった。古くは南湖6000トンもとれていたのが今や300トンを割り込んでいる。形でセタシジミを同定するのは非常に困難であり、写真を見て種の特徴をつかむのは不可能に近い。それで琵琶湖より取り寄せたものを撮影した。
俳句 〈むき蜆石山の桜ちりにけり 蕪村〉。石山寺は滋賀県大津市にある。参考文献・協力
『日本産淡水貝類図鑑 1 琵琶湖・淀川産の淡水貝類』(紀平肇、松田征也、内山りゅう 株式会社ピーシーズ)、『湖魚と近江のくらし』(滋賀の食事文化研究会 サンライズ出版)