リュウキュウヒルギシジミ
Scientific Name / Geloina expansa (Mousson, 1849)
殻長12cm前後になる。ふくらみが強。[写真は殻長4cm]
リュウキュウヒルギシジミの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![殻長12cm前後になる。ふくらみが強。[写真は殻長4cm]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/2396/Thumb630/ryukyuhirugisijimi.jpg)
![殻長12cm前後になる。ふくらみが強。[写真は殻長4cm]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/2396/Thumb630/ryukyuhirugisijimi0.jpg)
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なものー 分類 軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目シジミ超科シジミ科ヒルギシジミ亜科ヒルギシジミ属外国名 ー学名 Geloina expansa (Mousson, 1849)漢字・学名由来 漢字/琉球漂木貝、琉球漂木蜆
由来・語源/波部忠重の命名。琉球(沖縄県)のヒルギ(マングローブ)のある地域にいるシジミの仲間という意味合い。地方名・市場名 [?] 生息域 汽水域のマングローブ地帯。泥底。
奄美群島以南。主に石垣島、西表島。生態 ー基本情報 奄美大島以南にあるマングローブなどのある内湾に生息するもので、食用とすることもあるようだ。水産基本情報 ー選び方 原則的に生きているもの。味わい 旬は不明。
貝殻は薄く、弱い。軟体は小さく、熱を通すと縮む。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/池田等さん(神奈川県)、崎原さしみ店(沖縄県石垣市)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本産淡水貝類図鑑 2 汽水域を含む淡水貝類』(増田修、内山りゅう 株式会社ピーシーズ)、