殻幅5cm前後。膨らみが強く、殻に放射状に走る隆起した筋が32本前後。
サルボウガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱フネガイ目フネガイ超科フネガイ科リュウキュウサルボウ属(アカガイ属)外国名
学名
Anadara kagoshimensis (Tokunaga, 1906)漢字・学名由来
漢字 猿頬貝 Sarubougai
由来・語源 『目八譜』より。
■ 「猿頬」とは猿が食べ物を口に含み頬を膨らませる様を言う。そのプックリ脹れた頬のような膨らみをもった貝という意味。
■ 肉の色合いが猿(サル)の頬のように赤い。目八譜
1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。地方名・市場名
生息域
海水生。干潟、潮間帯上部から水深20mの砂泥地。
房総半島〜九州。
沿海州南部から朝鮮半島、韓国、黄海、南シナ海。生態
■ 汽水域などに多く、幼生期をアマモなどに付着して過ごす。
■ 成長するに従い砂泥地にもぐり込む。
■ 雌雄異体。
■ 産卵期は夏。基本情報
内湾に多産する二枚貝で、古く縄文時代から食用として重要なものであった。見た目は小型のアカガイといったらわかりやすい。小さいためにアカガイよりも安く、庶民的。
高度成長期以来の内湾の乱開発で急激に減少してきている。ただし、食の多様性もあって現在でも値段の高騰はみていない。
日本各地で郷土料理の材料として使われている。内房の東京、千葉の佃煮、山陰中海周辺の酒蒸しや「赤貝飯」、岡山市「ばらずし」などがある。水産基本情報
市場での評価 流通量は少ない。値段は安い。
漁法 掘る、桁網。
産地 岡山県、愛知県、有明海周辺など選び方
持って重い物。触って貝殻を閉じるなど反応があるもの。味わい
旬は春
貝殻は硬く厚みがある。泥をかんでいることが多い。
小振りだが、生で食べられる。煮ても硬くならない。
熱を通しても、生では甘みが強くほどよい食感が楽しめる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
サルボウガイの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身)、煮る(ゆでる、煮る)、揚げる(フライ、天ぷら)クリックで閉じます
サルボウガイの刺身 小振りなものをよくざくざくと洗い、剥き身にして、内臓を取り足の部分を半割にする。これを塩水で軽く洗う。小さくて面倒だが、刺身にして美味。非常に安いのにアカガイに負けないくらいうまい。ただ近年刺身に出来るような大型が少なくなっている。
サルボウガイの煮つけ 剥き身を買うか、自分で剥き身にする。これを塩水などで洗い、酒・みりん・しょうゆであっさりと煮て、漬け込んだもの。あまり煮すぎると佃煮になってしまう。味つけが薄めなのでご飯のおかずというよりも酒の肴かも。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
年取に食べる(年末年始) 山梨県などでは「小赤(コアカ)」として珍重する。特に暮れにたくさん入荷し、年取に食べるごちそうだったようだ。この食文化は1903年(明治36)の中央線開通以降で、人によっては比較的新しく戦後(1945年以降)のことと言う人がいる。[山梨県甲府市・甲州市]参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分類・由来』(川名興編 未来社)、『すし技術教科書(江戸前ずし偏)』(旭屋出版)、『魚河岸の魚』(高久久 日刊食料新聞社 1975)地方名・市場名 ?