ハイガイ

Scientific Name / Tegillarca granosa (Linnaeus,1758)

ハイガイの形態写真

63mm SL 前後。貝殻は非常に厚く膨らみが強い。結節をそなえた20本前後の肋があり、肋間は肋よりも幅が広い。結節が目立つ。
ハイガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
63mm SL 前後。貝殻は非常に厚く膨らみが強い。結節をそなえた20本前後の肋があり、肋間は肋よりも幅が広い。結節が目立つ。63mm SL 前後。貝殻は非常に厚く膨らみが強い。結節をそなえた20本前後の肋があり、肋間は肋よりも幅が広い。結節が目立つ。63mm SL 前後。貝殻は非常に厚く膨らみが強い。結節をそなえた20本前後の肋があり、肋間は肋よりも幅が広い。結節が目立つ。[東京湾化石]63mm SL 前後。貝殻は非常に厚く膨らみが強い。結節をそなえた20本前後の肋があり、肋間は肋よりも幅が広い。結節が目立つ。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★★
      一般的(流通量は普通)
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱フネガイ目フネガイ科リュウキュウサルボウ亜科ハイガイ属

    外国名

    学名

    Tegillarca granosa (Linnaeus,1758)

    漢字・学名由来

    漢字 灰貝 Haigai
    由来・語源 『目八譜』に「灰貝=チンミ」大量にとって貝殻を焼いて石灰を作ったことから。
    『重修本草綱目啓蒙』ではサルボウが「はいがい」とあることから1種の貝の名前ではなく、灰の製造原料となったものの総称かも知れない。『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
    波部忠重は幼貝にナンバンハイガイ。
    Linnaeus
    Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。潮間帯〜水深10mの泥底。干潟。
    伊勢湾以南。朝鮮半島、中国、東南アジア。
    国内では有明海に残るのみという説が有力。

    生態

    基本情報

    古くはたくさんとれていたので貝殻を焼いて石灰などを生産していたために、この呼び名がある。
    今現在、国内では有明海で少ないながらとれている。関東などには非常に希に入荷するのみ。むしろ中国、韓国などでまとまってとれている。韓国ではサルボウよりも高価に取引されている。
    東京湾でも貝殻が見つかるが、これはいわば化石とも言えるもの。産地であった岡山県は児島湾干拓のために消滅、山口県でも昭和40年代半ばには姿を消してしまったという。岡山県ではアカガイ、サルボウ、ハイガイのフネガイ科の食用貝がとれていたものが、今は赤貝という名で売られるサルボウのみ堅調であるようだ。このように自然破壊がそのままにハイガイの生息域を著しく狭めている。それもたぶんまったく無用の公共事業のためにである。
    今、唯一食用として漁獲されているのは有明海だけだが、諫早湾干拓事業、堰によってハイガイの多くが消滅している。まったく無駄な事業で、役人や自民党の構造自体が持つ矛盾によって、これほど愚かなことが行われていいのか疑問がいっぱい湧いてくる。

    水産基本情報

    市場での評価 今ではほぼ流通漁はゼロ。有明海周辺で少ないながら売り買いされている。
    漁法 不明
    産地 有明海周辺

    選び方

    持ち重りのするもの。触って貝殻をしっかり閉じるもの。

    味わい

    旬は春。
    貝殻は厚みがあって硬い。軟体はやや大きい。
    生はやや生臭い。煮て旨みを発揮する。熱を通すとやや硬くなる。

    栄養

    タンパク質、脂質は少なく、ビタミン類、無機質の鉄、カルシウムなどが豊富。

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ハイガイの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ、塩ゆで)

    ハイガイの煮つけ まずざっとゆでて身を取り出す。ゆでじるの中、もしくは流水で泥などを落とす。これを酒・砂糖・水を湧かした中に入れて漬け込む。煮汁の中で煮てもおいしいが硬くなる。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/縄田さん(山口県)
    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)

    地方名・市場名

    ネブクキギャー
    場所佐賀県唐津市 参考文献 
    チッコゲッコ
    場所千葉県館山市船形・富浦町 備考化石に対しての呼び名。 参考文献 
    サグリガイ
    場所山口県柳井市平生湾 参考文献 
    ハエカエ
    場所岡山 参考文献 
    チハイガイ
    場所岡山県児島湾 参考文献 
    チンメ
    場所愛知県刈谷市 参考文献 
    チンメン
    場所愛知県蒲郡市 参考文献 
    マスガイ マツガイ
    場所神奈川県江ノ島 参考文献 
    シシギャー
    場所長崎県島原半島 参考文献 
    シシガイ[四四貝]
    場所佐賀県鹿島市 備考これは「四四貝」ということで四四=一六、すなわち貝の放射線状の畝が16あることからきている。 
    ミロクガイ
    場所福岡県柳河 参考文献 
    チンミ[灰貝]
    備考『目八譜』に「灰貝=チンミ」。 参考『目八譜』 
  • 主食材として「ハイガイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ