ハイガイ(Bloody clam, Granulated ark)
Scientific Name / Tegillarca granosa (Linnaeus,1758)
殻幅は6センチ前後。貝殻は非常に厚い。放射肋は太く、まばらに強い結節肋(イボ状もの)がある。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★
美味分類 軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱フネガイ目フネガイ科リュウキュウサルボウ亜科ハイガイ属外国名 Bloody clam, Granulated ark学名 Tegillarca granosa (Linnaeus,1758)漢字・学名由来 漢字 灰貝。
由来・語源 『目八譜』による。大量にとって貝殻を焼いて石灰を作ったことから地方名・市場名 [?] 生息域 伊勢湾以南。朝鮮半島、中国、東南アジア。国内では有明海に残るのみという説が有力。生態 ー基本情報 古くは岡山県児島湾などでも盛んにとっていたもの。
たくさんとれていたので貝殻を焼いて石灰などを生産していたために、この呼び名がある。
これが児島湾の埋め立て、淡水化により、今では有明海などに細々と生き残っているだけ。
有明海などでも諫早湾締め切りなので絶滅の危機に直面している。
食用としての価値は低い。水産基本情報 市場での評価 今ではほぼ流通漁はゼロ。有明海周辺で少ないながら売り買いされている。
漁法 不明
産地 有明海周辺選び方 持ち重りのするもの。触って貝殻をしっかり閉じるもの。味わい 旬は春。
生はやや生臭い。
煮て旨みを発揮する。
熱を通すとやや硬くなる。栄養 タンパク質、脂質は少なく、ビタミン類、無機質の鉄、カルシウムなどが豊富。寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など 東京湾でも貝殻が見つかるが、これはいわば化石とも言えるもの。国内では有明海で少ないながらとれている。
これは産地であった岡山県は児島湾干拓のために消滅、山口県でも昭和40年代半ばには姿を消してしまったという。岡山県ではアカガイ、サルボウ、ハイガイのフネガイ科の食用貝がとれていたものが、今は赤貝という名で売られるサルボウのみ堅調であるようだ。このように自然破壊がそのままにハイガイの生息域を著しく狭めている。それもたぶんまったく無用の公共事業のためにである。
今、唯一食用として漁獲されているのは有明海であるようだ。(これに関して他の産地があれば教えて欲しい)この有明海においても諫早湾干拓事業、堰によって多大なハイガイが消滅した。まったく無駄な事業で、役人や自民党の構造自体が持つ矛盾によって、これほど愚かなことが行われていいのか疑問がいっぱい湧いてくる。参考文献・協力 協力/山口県縄田さん
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)