アオカリガネエガイ

Scientific Name / Barbatia obtusoides Nyst,1848

アオカリガネエガイの形態写真

5cm前後になる。
アオカリガネエガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
5cm前後になる。内側。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱フネガイ目フネガイ超科フネガイ科フネガイ亜科エガイ属

    外国名

    学名

    Barbatia obtusoides Nyst,1848

    漢字・学名由来

    漢字 青雁金江貝 Aokariganeegai
    由来・語源 黒田徳米(1886-1987)の命名。青いカリガネエガイの意味。
    「カリガネ」は岩などに食い込んで生息しているので、雁金のように曲がっている。「エガイ」は入り江など内湾の汽水域などにいる貝のこと。

    地方名・市場名

    ヨコクチガイ[横口貝]
    場所横須賀市久留和 参考聞取 
    ヨコガイ[横貝]
    場所和歌山県南部町 備考この意味合いは不明。うまい貝として人気があるようだ。 参考聞取、小売店 
    クジィゲ
    場所鹿児島湾内 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 

    生息域

    海水生。本州以南。
    内湾の岩礁に足糸(足から分泌する)を出して付着している。

    生態

    基本情報

    本州以南の潮間帯の岩場などに足糸をだしてついている。
    ほとんどの地域で食用とはなっていないが、和歌山県では、みそ汁など日常的に親しまれている。また本種を食べる地域は年々減少してきて、和歌山県など一部でのみ残っている可能性もある。
    珍魚度/珍しさ 本州以南の潮間帯に普通であるが、本種と確認するのが難しい。

    水産基本情報

    市場での評価 関東では見ていない。
    漁法 採取
    産地 和歌山県

    選び方

    味わい

    旬は春。
    貝殻は薄く硬い。
    砂などはあまり噛んでいない。
    貝殻のまま料理するのが普通。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法 みそ汁、酒蒸し
    酒蒸し◆少量の酒で蒸し煮にする。

    アオカリガネエガイのみそ汁みそ汁 非常に濃厚で磯の風味豊かなみそ汁になる。貝のみそ汁のなかでも屈指の美味。

    好んで食べる地域・名物料理

    神奈川県、和歌山県

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    ■ 和歌山県では実際に販売されている。
    ■ 神奈川県横須賀市、和歌山県南部町では食用としている。

    参考文献・協力

    『原色日本貝類図鑑』(吉良哲明 保育社)
  • 主食材として「アオカリガネエガイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ