クマサルボウ
Scientific Name / Scapharca globosa ursus (Tanaka,1959)
殻幅8センチを超える。非常によく膨らみ。放射肋は34本内外。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱フネガイ目フネガイ超科フネガイ科リュウキュウサルボウ亜科サルボウガイ属外国名 ー学名 Scapharca globosa ursus (Tanaka,1959)漢字・学名由来 漢字 熊猿頬
由来・語源 田中弥太郎の命名。「熊」は一般に大型であることを表すのでサルボウガイより大型という意味合い。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。瀬戸内海、大村湾、有明海。
水深5〜20メートルの泥底。生態 ー基本情報 主に有明海で揚がる大型の二枚貝。
貝殻の割に身が小さく、大味なのであまり高価なものではない。
流通は有明海周辺に限られる。水産基本情報 市場での評価 有明海周辺でのみ流通する。比較的安い。
漁法 潜水漁、じょれん
産地 有明海周辺選び方 ー味わい 栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法刺身
好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 ー