殻長5.5cm前後になる。ふくらみはあまりない。
エガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱フネガイ目フネガイ超科フネガイ科フネガイ亜科エガイ属外国名
学名
Barbatia lima (Reeve,1844)漢字・学名由来
漢字 江貝
由来・語源 『六百介品』より。波の穏やかな江(内湾)に多いため。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。潮間帯〜水深20メートル。岩礁に足糸で付着。
北海道南部以南。生態
ー基本情報
潮間帯などの岩場になかば埋まった状態でいる。比較的採取はたやすいもののひとつ。
今のところ(2016年現在)食用として売り買いされているのは鹿児島県鹿児島市だけしか確認していない。食用としている地域も同様である。フネガイ科エガイ属は生で食べるとえぐみがあるが、汁などにすると濃厚なうま味のあるだしがでるので他の地域でも食用に供されている可能性大だ。水産基本情報
市場での評価 鹿児島県鹿児島市のみでの流通。比較的安い。
漁法 採取
産地 鹿児島県選び方
ー味わい
旬は不明
貝殻はやや厚みがあって硬い。足糸が強く取りにくい。砂などはあまり噛んでいない。
身は赤く、熱を通すと硬く締まる。生だと酸味をともなったえぐみがある。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
料理法汁(みそ汁、潮汁)、煮る(佃煮、酒蒸し)好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)