3cm SL 前後になる。小型で膨らみが強く、貝殻に殻皮があり毛状になる。やや角張る。
コベルトフネガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱フネガイ目フネガイ上科フネガイ科フネガイ亜科フネガイ属外国名
学名
Arca boucardi Jousseaume,1894漢字・学名由来
漢字 コベルト舟貝 Standard Japanese name / Koberutofunegai
由来・語源 平瀬與一郎の命名。学名が、当時、Arca kobeltina であったため。
「コベルト」はドイツの動物学者、Wilhelm Kobelt(ヴィルヘルム・コベルト 1840-1916)の名にちなむ。Wilhelm Kobelt は『Conchylien-Cabnet』という貝の本を後半部分の担当者。
「舟貝」は『六介百品』にあり、貝殻の形が舟に似ているためだと思われる。
Tetrarca boucardi (Jousseaume, 1894)地方名・市場名 ?
生息域
海水生。北海道南部から沖縄。
潮間帯から浅い海の岩礁に足糸(足から分泌する)を出して付着している。生態
ー基本情報
北海道から沖縄県の海辺に普通に見られる。採取は容易である。これを食用にしているという地域は不明。
珍しさ度 海辺に普通だが、流通しないので探すしかない。水産基本情報
食用とはみなされていない。選び方
ー味わい
旬は不明。
同科のカリガネエガイが食用となっているので、食べられるはず。
実際に食べて美味。
ただし貝毒の発生などに気をつけないと危険である。
一般に食用ではない。食用としている方、もしくは市域があったら連絡請う。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
アドバイス/池田等さん(神奈川県)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『貝の和名』(相模貝類懇談会)