120mm SL 前後になる。螺塔は平ら。地色は白く薄い黄色の帯が3本ある。褐色の四角形の斑紋が羅列する。
アンボンクロザメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
ー
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新腹足目イモガイ超科イモガイ科イモガイ属外国名
学名
Conus litteratus Linnaeus, 1758漢字・学名由来
漢字/あんぼん黒鮫
由来・語源/「あんぼん」はインドネシア東部のAmboin島にちなむ。「黒鮫」は不明だが、江戸小紋の黒い鮫文様からきているのかも。『目八譜』より。Linnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。
目八譜
1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。
武蔵石寿
武蔵石寿(むさし・せきじゅ 玩珂停、明和3-万延元年 1766-1861)。石寿は号、本名は武蔵孫左衛門。450石取りの旗本。赭鞭会。本草学、貝類。西洋の新しい分類学も取り入れようとしていた。『目八譜』(掲載1064種)、『甲介群分品彙』(掲載605種)、『介殻稀品撰』など。現在使われている標準和名の多くがここから来ている。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。潮間帯〜水深50mの岩礁域、サンゴ礁の間の砂地や泥の中。
八丈島、土佐湾以南の熱帯インド-西太平洋。生態
ー基本情報
貝の収集の対象で、殻皮の舌に美しい模様がある。ただし貝殻を処理しないと美しい貝殻は見ることが出来ない。水産基本情報
市場での評価/食用ではない。
漁法/採取
産地/沖縄県など選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は不明。
貝殻を割るのは非常に難しい。やらないほうがいい。
筋肉は美味。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣島)
『日本近海産貝類図鑑 第二版』(奥谷喬司編著 東海大学出版局 20170130)