
体長15センチ前後になる。薄く赤身を帯びている。
            				- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★★
 知っていたら学者級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目根鰓亜目クダヒゲエビ科ヒゲナガエビ属外国名学名Haliporoides sibogae (De Man,1911)漢字・学名由来漢字 鬚長蝦
 由来・語源 触角(鬚のように見える)が長いところから。De Haan
 Wilhem de Haan (ウィレム・デ・ハーン 1801-1855 オランダ。ドゥ・ハーンとも)。ライデン王立自然史博物館。シーボルトが日本から持ち帰った標本、特に甲殻類を研究。『日本動物誌』(Fauna Japonica)をテミンク、シュレーゲルとともに編む。日本に生息する甲殻類の多くを記載している。地方名・市場名 ?生息域海水生。水深200〜600m。
 駿河湾から九州。インドネシア、オーストラリア沿岸。生態ー基本情報クダヒゲエビの仲間はほとんどが深海生で、世界的には資源量が多く、注目を浴びつつある。国内では底曳き網のある港周辺でのみ食べられているローカルな存在だが、アルゼンチンなどではエビの漁獲量の多くをクダヒゲエビ類が締めている。
 本種は国内では駿河湾、三河地方、三重県、鹿児島県などで水揚げがある。産地周辺では流通もしており、比較的大型なのでスーパーなどにも並んでいる。水産基本情報市場での評価 あまり流通はしない。産地周辺で取引されている。やや高い。
 漁法 底曳き網、カゴ漁
 産地 鹿児島県、三重県、愛知県、静岡県選び方黒く変色しているもの。赤味があせたものは古い。味わい旬は秋から春
 殻は柔らかく、額角なども硬くない。身にやや水分が多いがタラバエビ科のホッコクアカエビ(甘えび)などと比べるとしっかりして硬い。熱を通すとやや縮む。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ヒゲナガエビの料理法・調理法・食べ方/生食(カルパッチョ、刺身)、揚げる(天ぷら、フライ)、蒸す(サラダ)、塩焼き(干もの)、ご飯(炊き込みご飯、リゾット)、グラタン、お好み焼き![クリックで拡大表示 ヒゲナガエビのカルパッチョ]() クリックで閉じます クリックで閉じますヒゲナガエビのカルパッチョ![ヒゲナガエビのカルパッチョ]() 
 ヒゲナガエビのカルパッチョ(Carpaccio) 殻を剥き、開いて背わたを取りできるだけ均等に平たく切り広げる。尾部は小麦粉をまぶして出来るだけ香ばしく揚げておく。ニンニクの香りをすり込んでオリーブオイルを敷いた皿に並べ、塩コショウしてラップなどをかけて上からたたく。この真ん中にかりっと揚げた尾を飾り、スイートバジルを散らし、またオリーブオイルを回しかける。点々と何代物の甘味のあるバルサミコを振る。
 
 ![クリックで拡大表示 ヒゲナガエビの刺身]() ヒゲナガエビの刺身 殻が軟らかく、そのまま提供して剥きながら食べてもいい。甘エビ(ホッコクアカエビ)と比べると甘みは弱いが、食感がいいし、身に張りがあって食べでがある。クリックで閉じます ヒゲナガエビの刺身 殻が軟らかく、そのまま提供して剥きながら食べてもいい。甘エビ(ホッコクアカエビ)と比べると甘みは弱いが、食感がいいし、身に張りがあって食べでがある。クリックで閉じますヒゲナガエビの刺身![ヒゲナガエビの刺身]() ![クリックで拡大表示]() ヒゲナガエビのマリネサラダ ヒゲナガエビは剥き、塩とライム(ワインビネガーでも)でマリネする。そこに好みの野菜を加えたもの。カイエンヌペッパーを振るか、辛い唐辛子をマリネするときに加えてもいい。クリックで閉じます ヒゲナガエビのマリネサラダ ヒゲナガエビは剥き、塩とライム(ワインビネガーでも)でマリネする。そこに好みの野菜を加えたもの。カイエンヌペッパーを振るか、辛い唐辛子をマリネするときに加えてもいい。クリックで閉じます![]() ![クリックで拡大表示]() ヒゲナガエビの唐揚げ ざっと水洗いして尾の先と長い触角などを取る。片栗粉をまぶしてじっくり香ばしく揚げる。殻は柔らかく揚げることで香ばしくなる。身の甘味も増し非常においしい。本種のもっとも基本的な料理かも。クリックで閉じます ヒゲナガエビの唐揚げ ざっと水洗いして尾の先と長い触角などを取る。片栗粉をまぶしてじっくり香ばしく揚げる。殻は柔らかく揚げることで香ばしくなる。身の甘味も増し非常においしい。本種のもっとも基本的な料理かも。クリックで閉じます![]() ![クリックで拡大表示 ヒゲナガエビのフリット]() ヒゲナガエビのフリット 殻を剥き、水分をよくとる。小麦粉に少量のオリーブオイルを加え、ビールで溶いたものを衣にして揚げたもの。表面がかりっとして、身がやや強くしまる。エビらしい風味、甘味が増して美味だ。クリックで閉じます ヒゲナガエビのフリット 殻を剥き、水分をよくとる。小麦粉に少量のオリーブオイルを加え、ビールで溶いたものを衣にして揚げたもの。表面がかりっとして、身がやや強くしまる。エビらしい風味、甘味が増して美味だ。クリックで閉じますヒゲナガエビのフリット![ヒゲナガエビのフリット]() ![クリックで拡大表示 ヒゲナガエビのフライ]() ヒゲナガエビのフライ 大きさにばらつきがあったのと、比較的水分が多いので殻を剥いてペーパータイルで水分を取り、数尾並べてフライに。エビらしい風味甘味があって美味しい。クリックで閉じます ヒゲナガエビのフライ 大きさにばらつきがあったのと、比較的水分が多いので殻を剥いてペーパータイルで水分を取り、数尾並べてフライに。エビらしい風味甘味があって美味しい。クリックで閉じますヒゲナガエビのフライ![ヒゲナガエビのフライ]() ![クリックで拡大表示]() ヒゲナガエビのアヒージョ 水洗いして加熱容器に合う大きさに切る。器にオリーブオイル、にんにく、アンチョビー、辛い唐辛子、エビを入れて加熱する。にんにくなどの香りがしてきたら出来上がりだ。エビだけではなくエビやアンチョビーの風味の油もおいしい。クリックで閉じます ヒゲナガエビのアヒージョ 水洗いして加熱容器に合う大きさに切る。器にオリーブオイル、にんにく、アンチョビー、辛い唐辛子、エビを入れて加熱する。にんにくなどの香りがしてきたら出来上がりだ。エビだけではなくエビやアンチョビーの風味の油もおいしい。クリックで閉じます![]() 好んで食べる地域・名物料理静岡県沼津市、鹿児島県加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/すし処 一重(三重県尾鷲市)、田中水産(鹿児島県鹿児島市)
 『水産無脊椎動物Ⅱ 有用・有害種各論』(奥谷喬 恒星社厚生閣)

























 
					 
					

