|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
甲殻類十脚目根鰓亜目クダヒゲエビ科ヒゲナガエビ属 ヒゲナガエビ Haliporoides sibogae ●その他のクダヒゲエビ科のエビにはここから! ●沼津の魚貝類・簡単目次へ(沼津の魚貝類の呼び名・方言と標準和名の対比表) 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
魚貝の物知り度/★★ ■産地周辺部での流通が主 生息域◆紀伊半島、鹿児島、長崎県沖合、水深300~400メートルの深海に棲息。 大きさ◆15センチ前後 漢字◆「髭長海老」。 呼び名・方言◆神三重県尾鷲市では「ガスえび(がすえび)」、静岡県沼津市では「本えび(ほんえび)」 食べ方◆ 天ぷら(フライ)/煮る/刺身(寿司)/茹でる/みそ汁 クダヒゲエビの仲間で食用になっているのは本種とナミクダヒゲエビの2種である。 深海を曳く底引き網などでとれる。ことに沼津では「本エビ」という。これは当地の底引きではもっともたくさんとれていたためではないかと思われる。また三重県尾鷲で「がすえび」というのは背わたをとるときにプンと臭うせいだという。(参考「一日一魚」)。 ■三重県での「ガスの臭いがする」というのは人によってはそう感じるようだ。ボクはほとんど感じない。鮮度がよければ旨味には欠け、甘味も少ないが、刺身はそれなりに楽しめる。茹でても旨味の少なさは補えない。むしろ醤油味をつけてたく方がいいのかもしれない。いちばんうまい食べ方は天ぷらである。これはエビの天ぷらとして充分に楽しめる。 ●静岡県沼津市沼津魚市場 ●寿司に関しては寿司図鑑を見てください! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
単純に天ぷらにしてみた。身がしっかりしていて揚げてもそれほどやせない。これはいけるかも! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.