体長18センチ前後になる。アカザエビよりもやや小振り。細長く身体にとくに斑文はなく薄いレンガ色。ハサミ、ハサミ脚に濃い赤色と白の帯がある。
サガミアカザエビの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)ホンエビ上目十脚目ザリガニ下目アカザエビ上科アカザエビ科アカザエビ属外国名
学名
Metanephrops sagamiensis (Parisi,1917)漢字・学名由来
漢字 相模藜蝦
由来・語源 アカザエビで基産地(種を確定するための標本の産地)が相模湾のものであったため。体の色合いがアカザ科の植物の若い葉の色合いに似ているため。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。相模湾、熊野灘以南に棲息。
水深300メートル〜350メートル。生態
ー基本情報
基産地が相模湾となっているが、相模湾には少ない。駿河湾以南ではアカザエビと混ざり、土佐湾、九州鹿児島県などでは本種の比率が高くなる。
アカザエビよりも小振りなので、少し価値が低いものの、サイズによっては、区別されないことが多い。
非常に高価なもので料理店などだけで利用されている。
フレンチレストランなどでは「てながえび」、「ラングスティーヌ」。イタリア料理店では「スカンピ」。水産基本情報
市場での評価 入荷量は少ない。値段は高くて安定。
漁法 底曳き網
産地 鹿児島県、静岡県、愛知県、高知県選び方
赤味の強いもの。白っぽいものは古い。味わい
旬は不明。
殻は薄くあまり硬くない。身は充実していて熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
サガミアカザエビの料理法・調理法・食べ方/煮る(塩ゆで)、揚げる(天ぷら)、ソテー(ムニエル)、汁(みそ汁)クリックで閉じます
サガミアカザエビの塩ゆで もっとも基本的な料理法である。水洗いして汚れなどを流し、やや強めの塩水で10分ほどゆでた。洋風にするなら頭部をつぶしながらソテーしてみそ(コライユ/Collail)とバター、生クリームなどでソースを作るといい。エビらしい甘味が強くてとてもおいしい。
サガミアカザエビの天ぷら アカザエビと比べると小さいのでフライよりも天ぷらの方が作りやすい。殻から身を外して背わたを取る。小麦粉をまぶして衣をつけて高温で短時間で揚げる。揚げることでエビらしい風味が強くなり、身が適度にしまって食感も楽しめる。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市 ■http://tanakasuisan-kagoshima.com/)
『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)