|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
甲殻上綱軟甲綱十脚目ザリガニ亜目アカザエビ科アカザエビ属 サガミアカザエビ Metanephrops sagamiensis ●アカザエビ科の他のエビにはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
魚貝の物知り度/★★ ■産地で消費されるのみ 焼き物/グリルなどアカザエビと同様に使える 相模湾、熊野灘以南に棲息。 アカザエビとの見分け方はハサミの先と真ん中当たりに白い帯がある。 相模湾、駿河湾などエビかごや底引き網でアカザエビに混ざるもので、ときにアカザエビよりも多くとれることもある。 写真のものは尾鷲から来たもの。20センチほどもある大型のアカザエビが入っているなと開けたのが、尾鷲からの『ビックリ箱』である。それをよくよく見てみると「あれ!」、アカザエビではない。これは明らかにと図鑑を見ると本種であることが判明。さすが魚好き、いや魚貝類に恋している岩田さん(『一日一魚』の作者)である。「サガミアカザエビを食べたかったら尾鷲にきませんか?」とまで真似するのは変だろうか? フレンチレストランなどでは「てながえび」、「ラングスティーヌ」。イタリア料理店では「スカンピ」。 ■本種を見て閃いた料理がポワレである。半分に割り、オイル、シーズニング、塩、白ワインでマリネしてからポワレにする。ポワレはフライパンで弱火で炒めるのではなく、蒸すように焼く。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||