ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
三巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
毎日、1種類ずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
寿司図鑑365 目次へ!
索引へ
ゑんどう/つかみずし(大坂) 2005年4月10日 別巻
大阪に珍しい握りありというのを聞いていた。その名も「つかみずし」というその寿司は一度だけテレビで見たことがあるのだが、あまりに低級なリポーターに何がなんだかわからなかった。でもそこで判明したのは市場内にあるということ、そして大阪の鮮魚を扱う市場が「雑喉場」と呼ばれていた時代からあり、その明治40年に『ゑんどう』で生まれたのが、まったく新しい握り寿司である。江戸前握りとの違いはすし飯の温かいこと、酢が軟らかくやや甘い、すなわちはんなりした寿司であることだ。
●大阪中央卸売市場内『ゑんどう』
穴子/つかみずし 2005年4月10日 11
ご飯ははんなりと甘く、そして酢飯は刺すようではない。そして口に入れるとほろっと溶けていくようだ。
これは四角い型にでも入れて作られるのか? たぶん形作るのに、ほんの微かに押しているだけ。すし飯の米つぶと米つぶは明らかに長楕円形のままつぶされていない。上にのっているアナゴは柔らかく、旬は未だ先の4月上旬だというのにとろっと脂が舌に甘い。味わいは調味料の甘さはほとんどなく、しょうゆも控え目、口の中で溶けても後に残らない。穴子の下には三つ葉、そして板海苔がしかれている。どうしてこれほどに淡白でしかも味わい深いのか? 大阪の寿司恐るべしである。
●
市場魚貝類図鑑、マアナゴのページに!
●大阪中央卸売市場内『ゑんどう』
サヨリ/つかみずし 2005年4月11日 12
春の魚といったらサヨリもそのひとつ。この時期のサヨリの味といったらまるで恋人のようではないか? 淡いけど魚の持ち味、味わい深く、それでいて脂があるのか噛みしめると最後の瞬間にとろっとした食感がある。「市場寿司 たか」でも春はサヨリかな? なんて江戸前寿司のネタ談義をしているが、華やかな春の燃え立つような「むんむん」してしかも「心地よい清純さ」は江戸前の仕事では「ちょっと表現できない」のではないだろうか? 野には初陽炎、やたら若い娘が美しく見える春長けた今頃にはんなりした大阪「つかみずし」の手仕事がその微妙な柔らかさをもっとも引き出してくれそうだ。
●
市場魚貝類図鑑、サヨリのページに!
●大阪中央卸売市場内『ゑんどう』
みるがい/ミルクイ 春 2005年4月12日 13
市場に来て、これもちょっと奇妙なもののひとつ。二枚貝の貝殻はありきたりなものなのに、そこから黒っぽい、ちょっと卑猥な感じすらするいちもつがブヨヨンとのびている。これが二枚貝において値段のキングともいえるミルクイである。「ミルという海藻を食う」ということから「みるくい」となったようだが決してミルは食べない。ブヨヨンとのびているとのびている水管を寿司ネタとする。安いときでも2500円/キロはする代物。おおよそ200グラムはあるから1個500円もする。一個で3個とれたとして、安くて160円ほどの原価、高いと300円くらいになる。これに職人のわざと手間をかけると1個で千円はくだりません。味わいは甘みがあり、ちょっとしこっとして、しかも柔らかい。上品でいながらすし飯に負けない存在感である。
●
市場魚貝類図鑑のミルクイのページへ!
●八王子綜合卸売センター、「市場寿司 たか」
本えび/ヒゲナガエビ 秋から木の芽時まで 2005年4月13日 14
深海を引く底引き網の産地で「本えび」、尾鷲ではなぜだか「がすえび」と呼ばれる中型のエビである。生で食べても、天ぷらや茹でエビにしてもいいのだが、沼津などで人気なのが寿司である。甘エビ(ホッカクアカエビ)よりも甘み旨味ともに控えめながら、身がぷるっとしていて食感がいい。「市場寿司 たか」さんによると、寿司ネタとしては可もなく不可もなくなんだという。近縁のエビがアルゼンチンから冷凍輸入されているくらいだから、国産の生ということでこちらの方がうまいはず。
●
市場魚貝類図鑑のヒゲナガエビのページへ!
●八王子綜合卸売センター、「市場寿司 たか」/沼津魚市場菊貞・菊地利雄さん
キンメダイ 2005年4月14日 15
市場でもっとも目立つ魚がキンメダイである。ただし量が多いというのではなく、その深紅の色合いがやたら目立って存在感があるのだ。一昔前なら「キンメは煮つけ用だな」なんて評価だったのが、最近は「一に刺身二に煮つけ、三四はないよな!」というのが現今の位置づけである。その刺身を寿司ネタにするという考えはだれでも思いつきそうなこと。今では寿司屋にキンメの握りがあっても当然のように思うが、本当は新しいネタである。さて「市場寿司 たか」のキンメの握りであるが、これが抜群にうまい。脂がのっていて、その脂がとろっと甘い。身質は柔らかいのであるが、しっかり噛みごたえがあって、すし飯との相性がいいのだ。
●
市場魚貝類図鑑のキンメダイのページへ!
●八王子綜合卸売センター、「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.