キンメダイの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ、魚すき)、生食(刺身、カルパッチョ、セビチェ)、鍋(しゃぶしゃぶ、ちり)、ソテー(ムニエル)、汁(みそ汁、潮汁)、焼く(塩焼き、みそ漬け、粕漬け)

キンメダイの煮つけ

キンメダイの煮つけ 大型魚はあらを使ってもいいし、切り身を煮つけてもいい。小型は丸のまま煮ると見栄えがいい。水洗いし、湯通しして鱗などを完全に取り去る。これを一本丸ごと煮つけにしたもの。味つけはみりん、酒、砂糖、水で少しこってりと煮上げた。砂糖・しょうゆ、酒・しょうゆなどお好みの味つけで。キンメダイは濃い味つけをしても脂が多いので中まで煮染まらない。あら煮や切り身を煮つけてもいい。

キンメダイの魚すき

キンメダイの魚すき(いり焼き、煮ぐい) キンメダイの皮付きの薄切り切り身をすき焼きの地で煮ながら食べるもの。すき焼き地はお好みで作るが、基本はしょうゆ、酒、砂糖、水で、好みでみりんを使ってもいい。具に玉ねぎは必須で、こんにゃく、青菜などを一緒にいろいろ煮てもいい。

キンメダイの刺身

キンメダイの刺身 水洗いにして三枚に下ろし、血合い骨を抜く。皮を引き、単に刺身にしたもの。脂がのっていて甘味が強く、うま味も豊かである。古くはこの脂の強さが敬遠されたが、今や脂がのっているほどおいしいとされている。

キンメダイの皮つき刺身

キンメダイの刺身(皮付き) 三枚に下ろして血合い骨を抜き、皮付きのまま刺身にしたもの。キンメダイの皮は柔らかく、見た目にも美しい。薄作りにしてねぎなどを薬味にして食べて美味。

キンメダイのしゃぶしゃぶ

キンメダイのしゃぶしゃぶ 三枚に下ろして血合い骨を抜く。皮付きのまま薄く切る。これを昆布だしに酒、塩で味つけしたつゆでしゃぶしゃぶしながら食べる。生よりも食べやすく、ついつい箸が伸びる。ポン酢や柑橘類としょうゆが合う。

キンメダイのちり鍋

キンメダイのちり鍋 まずはキンメダイの中骨と昆布だしで、鍋つゆを作る。味つけは酒と塩。このつゆのなかでキンメダイの切り身、野菜を煮ながら食べる。キンメダイのうま味が染み出した汁が非常に美味。仕上げは雑炊や麺類で。

キンメダイのムニエル

キンメダイのムニエル キンメダイの半身の血合い骨を抜く。塩コショウして少し寝かせる。これを多めの油のなかでじっくりとソテーする。今回は身を取り出してキノコ類ソテーしてトマト、シャリーを加えてソースにする。2〜3個のアサリをキノコと一緒に煮込むとより濃厚なソースになる。

キンメダイのみそ汁

キンメダイのみそ汁 あらを湯通しして氷水に落とす。残っている鱗や滑りなどをとる。よく水気を切る。あらを昆布だし(水でも可)で煮だしてみそを溶く。実にうま味の強い汁で、あらについている皮、身に甘みが感じられる。ご飯にとても好相性でおかずになる。

キンメダイの塩焼き

キンメダイの塩焼き キンメダイは脂が均質に混在しているので焼いても硬くならず、中の脂が染み出してきて表面が揚げたように仕上がる。この皮や表面が香ばしく、内側の豊潤であることなど最上級の塩焼きになる。