|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
◆食べてみる◆ 江戸前天ぷら、すしの代表的な種。晩春から夏にかけてが旬。 天ぷらにはやや小振りのものが好まれ、35センチ以下の「めそ」と呼ばれるものを最上とする職人も多い。専門店で食べるのがいちばんだが、開いたものを買い込み、自宅で楽しむのもいい。 関西では焼きアナゴ、関東では煮アナゴが好まれる。煮穴子には短時間で醤油の色合いをつけないで白くあげた沢煮と、とろけるほど柔らかく煮たものがある。 焼き穴子は関西から瀬戸内海にかけてよく見られるもの。瀬戸内海での「穴子飯」はこれをのせたもの。 大きいものは干物にする。やや乾き加減にして香ばしく焼き上げる。味わい濃厚にして、非常に美味。愛知県三河地方、知多半島などで作る「めじろの干物」は名物。 また最近、刺身に造ることが流行っている。開いた活けアナゴをそぎ切りにして洗いにする。清涼感のなかに独特の旨味が感じられれて美味。 ●八王子横川町「鮨忠」煮穴子の握りへはここから! ●煮立て穴子に関しては寿司図鑑へ! ●大阪「ゑんどう」のつかみずしへ ●マアナゴの寿司に関しては寿司図鑑へ! ●「のれそれ」の軍艦に関しては寿司図鑑へ! 同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) 参考/神水研研報1号『東京湾のマアナゴ資源について-1 漁業の実態と管理に関する予察』(清水詢道)、『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) ■私見 ■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.