ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
六十五
巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
どこまで続けられるか未知数ですが、毎日一かんずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
づがに/モクズガニ 2006年2月15日 321
沼津の飯塚さん(甲殻類を専門とする)から「鹿野川でずがにがとれたので送ります」とケータイにもらったのが1月下旬。川の上流にまで上っていたのが産卵のために下る。そろそろ下りのモクズガニも終わりの時期である。
ゆでてたっぷりの内子を楽しんだのですが、ふとこんなに味がいいのだから握りにしてみたくなって『市場寿司 たか』に持ち込みました。「秋から冬にかけてのモクズガニはうまいよね。これを握ったら絶対にうまいと思うのよ」と勝手に力んでいると、たかさんカニの内子にすっかり熱中している。「これ握りにはもったいなかろ」というのだ。「四の五の言わずに早よ握らんかい」と一喝。出来上がったのが2かん。モクズガニ1匹半くらいかな。これがうまい、うますぎる。ぷ〜んと鼻に抜ける内子の香り、そしてうまみがどばーっと来た。そしてすし飯はどこに行ったのやら。どうも必要なかったみたい。
●市場魚貝類図鑑、
モクズガニのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
サワラ 2006年2月16日 322
びっくりしたな、このうまさには。「びんちょうとも違うよね。もっと後味がいいというか、脂が甘いんだね」とたかさんが話している。こちらはぼんやりと聞いているのだが、「サワラってこんなにうまいんだっけ」と思い返して、帰宅して過去のデータを調べてみた。するとどうだろう、毎年2月、3月と大振りのサワラを買っていて、同様な感想をメモ書きしているのだ。まったく記憶力のない私であることよ。さて、とろっとして、甘味がある。そしてすし飯と合わさりながら、また脂が溶けだしてきた甘い(旨い)。これをどうして初めて握るんだろうね、たかさん。「どうしてだろうね。足が速いからだろうね。それに昔はこんないいサワラが手頃な値段では手に入らなかったもの」。どうも関東ではサワラは高いだけの魚であって、なかなかその真味が理解されていないようだ。
●市場魚貝類図鑑、
サワラのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
夜泣き貝/ナガニシ 2006年2月17日 323
広島で「夜泣き貝」と呼ばれ珍重されているのがナガニシである。浅い砂泥地に棲息し、刺し網などでとれる。これが相模湾では食べる風習がなく見向きもされない。これをありがたくいただいてきて握りに仕立てました。ナガニシのワタは酸味があって渋く、貝殻のままゆでると身にまでワタの渋みが回ってしまう。それでトンカチで身を取りだしてワタをきれいに洗い流してゆでる。ゆでる時間は最小限、1〜2分でいい。これを持ち込んで腕組みしてうなっているのが、たかさん、切り付けてどうにも形が出来上がらないのだ。それをやっとなんとかネタに巻き付けて出来上がり。今回は神奈川県津久井町の料理屋『浜長』さんに試食をお願いする。「うん、味は貝の味、普通だね」と一言。確かに甘味があるものの握りのネタとしては個性に欠ける。ただ身が柔らかいので、すし飯との馴染みはいい。「夜泣きというより、寿司屋泣かせの貝だね」とは、たかさん。今度は生で持ってくるのだからもっと形のいいものにしておくれ。
●市場魚貝類図鑑、
ナガニシのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
のれそれ/マアナゴ 2006年2月18日 324
高知で「のれそれ」、大阪など関西で「べらた」と呼ばれているのがマアナゴの稚魚。これが鮮度さえよければうまいのだ。初めて食べたのはどこだったか、大阪は枚方か、梅田だったかな? 「べらた」ってなんだろうって酒のアテにしたのだ。これが思いもかけぬ美味。どうも大阪湾でとれたばかりのもの、プリッとした食感に甘味があって、「もうひとつください」と言っても追加はかないまへんでした。この「べらた」という大阪らしい響きもいい。さて、そのマアナゴの稚魚をコツコツ集めていたのが佐島のおばはんやないか?(いかん大阪弁になっとる) これを少し分けてもらって『市場寿司 たか』へ。完全にノックアウトされたのは、たかさん「のれそれ(関東ではこの高知弁が使われる)ってうまいんだね。前に市場で買ったのは食べられなかった」。確かに中一日経つとあんまりうまいもんじゃない。そんなひんやりしたのれそれを舌に感じて、プリっと噛み、甘味とすし飯が同時に味わいとなって口中を満たしてきた。「くっそー、もっともらってくるんやったな
」。
●市場魚貝類図鑑、
マアナゴのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
ニベ 2006年2月19日 325
ニベは目立たない、小魚のイメージが強い。たとえば砂浜から投げ釣りであがる20センチ前後とか、市場に行儀良く並ぶ塩焼き用のものとか。とても刺身で上の部類とは思えないのかも知れない。ところがこれが化けるのだ。旬というのは春から初夏だろうか。この時期のニベの血合いの鮮やかな色合い。そして透明感のある身。これをニベと見る人はまずいないだろう。これを初めて寿司にするのが『市場寿司 たか』の渡辺隆之さん。1かん味見で握りにして「あ」っと声が出る。それほどに旨味があるのだ。噛むと脂もジワリとくる。そこに塩味と酢の利いたすし飯が来るのだけれど、したたかにうまいというか、たまりませんな。「どうして、これほどの魚を活け締めでよこさないのか? 「疑問だね!」。
●市場魚貝類図鑑、
ニベのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.