コウダカクダヒゲエビ
Scientific Name / Solenocera alticarinata Kubo, 1949
体長70ミリ前後になる。三重県尾鷲産。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていないー 分類 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目根鰓亜目クルマエビ下目クルマエビ上科クダヒゲエビ科クダヒゲエビ属外国名 ー学名 Solenocera alticarinata Kubo, 1949漢字・学名由来 漢字 甲高管髭蝦
由来・語源 正中隆起が非常に顕著で高いから。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。水深60-70m。
愛知県、三重県、徳島県、土佐湾、島根県、豊後水道。台湾、フィリピン、香港。生態 ー基本情報 今のところ、徳島県でしか食用として出回っていることを知らない。
生でも、揚げても味がいい。
底曳き網でとれ、いたみやすいので値は安い。水産基本情報 市場での評価 今のところ徳島県でしか見ていない、安い。
漁法 底曳き網
産地 徳島県選び方 頭部などが黒く変色していないもの。全体に赤が強いもの。味わい 旬は秋から春
殻は軟らかく、やや水分の多い身。
熱を通すと身が痩せてしまう。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法生、揚げる
好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ■ 徳島県阿南市椿泊『椿泊漁業協同組合』でハライタ(腹痛)と呼ぶのは「食べるとあまりにもうまいために、腹が痛む(腹を壊す)くらいに食べ過ぎてしまうため」。参考文献・協力 駒井智幸(千葉県立中央博物館)
岩田明人さん 三重県尾鷲市
『日本産エビ類の分類と生態 Ⅰ.根鰓亜目』(林健一 生物研究社)