
殻長7cm前後になる。貝殻は青みがかっていて、ムラサキイガイよりも細長く表面が滑らか。
ヨーロッパイガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★
 知っていたら達人級
- 食べ物としての重要度 ★★
 地域的、嗜好品的なもの
- 味の評価度 ★★★★★
 究極の美味
 分類軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱イガイ目イガイ超科イガイ科イガイ亜科イガイ属外国名学名Mytilus edulis Linaeus,1758漢字・学名由来漢字 欧羅巴貽貝
 由来・語源 ヨーロッパに多いイガイの意味。Linnaeus
 Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。地方名・市場名 ?生息域海水生。
 大西洋、地中海、フランス西岸、イギリス、フランス、北ドイツ、アメリカ大陸東岸。生態ー基本情報ヨーロッパのイガイには地中海のチレニアイガイ(ムラサキイガイ)と、フランス東岸とイギリス、北欧のヨーロッパイガイがある。ムラサキイガイよりも小振りである。
 ムールガイとしてはこちらの方が身が締まっているように思える。ブイヤベースよりもワイン蒸しの方が合っていそう。
 国内に移入していないムールガイで、すべてが輸入もの。チルド輸入、冷凍剥き身、缶詰などがある。価格的には国内のムラサキイガイよりも高い。水産基本情報市場での評価 商社や輸入業者などが扱うもの。非常に高価。
 漁法 養殖
 産地 フランス選び方冷凍輸入した物なので解凍していないもの。味わい旬は不明。
 貝殻は薄く、軟体は大きい。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/黒住耐二 千葉県立中央博物館
 『原色圖鑑 續世界の貝』(鹿間時夫 北隆館 1971)







 
					 
					

