25cm SL 前後になる。キントキダイ科では体高が低くややスマートである。尾鰭は截形。尾鰭・胸鰭以外のの鰭に黄色い斑紋がある。
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ亜目キントキダイ科キントキダイ属外国名
学名
Priacanthus macracanthus Cuvier,1829漢字・学名由来
漢字 金時鯛 Standard Japanese name / Kintokidai
由来・語源 「金時」という言葉は「赤」と同じ意味合いを持つ。これは坂田金時をモデルにした歌舞伎『怪童丸』が赤い衣装を身につけていたため。またカネヒラという地域もあるが、江戸浄瑠璃に「金平浄瑠璃」があり、坂田金時の子の坂田金平(公平。きんぴら、かねひらとも)が活躍する。「かねひら」も同様に「赤」を表す。『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)にベニメバルの別名がある。Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。地方名・市場名
生息域
海水魚。水深29〜373m。
青森県、宮城県、相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、佐渡島〜九州西岸の日本海・東シナ海。琉球列島では希種。
朝鮮半島南岸、済州島、臺灣、東沙諸島、香港、東インド洋、西太平洋。生態
ー基本情報
主に西日本の定置網などで揚がるもの。
比較的浅場に多いものの、まとまって揚がることは少ない。
そのために産地周辺で利用されていることが多い。
ただし味は抜群にいいので、産地の方達で魚通は好んで食べる。
珍魚度 珍しい魚ではないが、あまり全国流通しない。流通上では珍しい。水産基本情報
市場での評価 関東にはほとんど入荷してこない。希に入荷があっても安い。
漁法 定置網
産地 大分県、熊本県など選び方
触って張りのあるもの。赤いもの(退色していないもの)。味わい
旬は秋から春。
鱗は小さく取りにくい。皮は薄くもろい。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身で血合いが赤く弱い。
熱を通しても縮まず軟らかい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
防波堤などから浮き釣りなどに来る。夜釣り、エサはオキアミ。歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)