
体長25cm前後になる。胸鰭基部に黒い斑紋があり、鰭には斑紋がない。
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ亜目キントキダイ科キントキダイ属
|
外国名 |
Bloch's bigeye
|
学名 |
Priacanthus blochii Bleeker, 1853
|
漢字・学名由来 |
漢字 茜金時
由来・語源 生時の色合いから。
キントキ/「金時」という言葉は「赤」と同じ意味合いを持つ。これは坂田金時をモデルにした歌舞伎『怪童丸』が赤い衣装を身につけていたため。またカネヒラという地域もあるが、江戸浄瑠璃に「金平浄瑠璃」があり、坂田金時の子の坂田金平(公平。きんぴら、かねひらとも)が活躍する。「かねひら」も同様に「赤」を表す。 Bleeker Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。
|
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。浅い岩礁域。
相模湾、徳島県、宮崎県日南、奄美大島。インド-西太平洋域。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
徳島県海部郡海陽町宍喰では雑魚として扱われている。
味がいい魚なのでまことにもったいないと思う。 |
水産基本情報 |
市場での評価 希に入荷する。安い。
漁法 定置網
産地 徳島県 |
選び方 |
ー |
味わい |
旬は不明。
鱗は細かくとても硬い。皮は薄い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身でほどよく繊維質。身離れがいい。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
調理法 焼く、煮る、刺身
焼く◆鱗も内臓もそのままで焼いて食べるのがいちばんうまいと思う。絶品である。特に肝の味は天下一品。皮をはぐと真っ白な身が出てくる。しょうゆ柑橘類で食べる。
煮る◆煩わしいが鱗を取り、煮つけにしても美味だ。
刺身◆小型であるが、実に味わい深い。上品でイヤミがない。  焼く◆鱗も内臓もそのままで焼いて食べるのがいちばんうまいと思う。絶品である。特に肝の味は天下一品。皮をはぐと真っ白な身が出てくる。しょうゆ柑橘類で食べる。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226) |
-
-
関連コンテンツ