ゴマヒレキントキ(Bigeye)
Scientific Name / Heteropriacanthus cruentatus (Lacepède, 1802)
体長18cm前後になる。各鰭にゴマ状の斑紋がある。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味生息域 海水魚。
八丈島、小笠原諸島、相模湾〜屋久島の太平洋沿岸、琉球列島。韓国釜山・済州島、台湾南部、香港、西沙諸島、全世界の熱帯・亜熱帯域。生態 ー基本情報 珍しい魚と言っても過言ではない。とれても数尾程度でしかない。当然食用魚として認知されていないと思われる。もしくは他のキントキダイ科などと一緒くたにされて流通している。水産基本情報 市場での評価 関東では一度も見ていない。全国的にも一定の評価はない。
漁法 定置網
産地 鹿児島県、三重県、宮崎県選び方 ー味わい 旬は不明。
鱗は紙やすり状で取りにくい。皮はしっかりして厚みがある。中骨は硬いがその他の骨はあまり硬くない。
血合いは赤くてきれい。銀皮がある。透明感のある白身で白濁しにくい。熱を通しても硬く締まることはない。身自体に甘みがあり、非常に上質。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)