ヨロイイタチウオ(Armoured cusk )
Scientific Name / Hoplobrotula armata (Temminck and Schlegel, 1846)
代表的な呼び名ヒゲダラ
体長70cm前後になる。体は細長く、断面は縦長楕円形に近い。頭は丸みを帯びている。鱗は普通。背鰭と尻鰭は尾鰭とつながっている。糸状に伸びている腹鰭基部は目の直下から始まる。鰓蓋骨に1本だけ強い棘がある。
ヨロイイタチウオの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区側棘鰭上目アシロ目アシロ亜目アシロ科ヨロイイタチウオ属外国名 Armoured cusk学名 Hoplobrotula armata (Temminck and Schlegel, 1846)漢字・学名由来 漢字 鎧鼬魚
由来・語源 田中茂穂の命名。外見が金属を思わせ西洋甲冑を思わせるためではないか?Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]