シオイタチウオ

Scientific Name / Neobythites sivicolus (Jordan and Snyder,1901)

シオイタチウオの形態写真

SL 25cm前後になる。細長く少し側へんする。体側に暗色に白く目立たない斑紋がある。腹鰭は1軟条。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区側棘鰭上目アシロ目アシロ亜目アシロ科シオイタチウオ属

    外国名

    学名

    Neobythites sivicolus (Jordan and Snyder,1901)

    漢字・学名由来

    漢字/不明
    由来・語源/
    ショウフクジ/秋田県西馬音内(スーパー 20070512)
    Jordan
    David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
    Schneider
    Johann Gottlob Theaenus Schneider(ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー 1750-1822 ドイツ)。博物学者。マルクス・エリエゼル・ブロッホ(Marcus Élieser Bloch)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行、完成させた。

    地方名・市場名

    ナマズゴ
    場所島根県西部 参考島根県水産技術センター 
    ショウフクジ
    場所秋田県西馬音内 参考スーパー20070512 
    サドアマデ
    場所山形県鶴岡市由良漁港 

    生息域

    海水魚。水深60-400m。
    青森県日本海沿岸・津軽海峡〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸。福島県小名浜〜九州南岸の大平洋沿岸、伊予灘、東シナ海大陸棚域。
    朝鮮半島南岸・東岸、浙江省、台湾南部。

    生態

    基本情報

    底引き網の混獲物のひとつ。ほとんど利用される、漁の途中、選別で破棄される。珍しい魚ではないが、あまりとれないので認知度も低い。

    水産基本情報

    市場での評価/ほぼ流通しない。
    漁法/底曳き網
    産地/

    選び方

    退色していないもの。鮮度が落ちると白っぽくなる。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は非常にやや大きく薄い。少し取りにくい。中骨以外は柔らかい。皮は厚みがあって強いが熱には弱い。
    透明感のある白身で白濁しやすい。熱を通しても硬くならない。繊維質に欠ける。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    煮る(煮つけ)

    シオイタチウオの煮つけ 水洗いして、湯通し、冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、酒・砂糖・しょうゆ味で煮つけた。酒・しょうゆ、酒・みりん・しょうゆなどの味つけにしてもいい。やや繊維にかけ、身離れの悪さを感じるがイヤミのない味。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「シオイタチウオ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ