ウミドジョウ

Scientific Name / Sirembo imberbis (Temminck & Schlegel,1846)

ウミドジョウの形態写真

20cm SL 前後になる。下あごに細い髭があり、背びれには黒い斑紋、尻ビレの基部は黒い。

    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度


    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区側棘鰭上目アシロ目アシロ亜目アシロ科ウミドジョウ属

    外国名

    学名

    Sirembo imberbis (Temminck & Schlegel,1846)

    漢字・学名由来

    漢字 海泥鰌、海鰌 Umidojou
    由来・語源 神奈川県三崎での呼び名。
    日本動物誌 Fauna Japonica シーボルトが長崎に滞在中に採取し、川原慶賀などが絵を描いたなかにある。
    〈ウミドジョオ 海泥鰌〉。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
    〈イタチウヲかウミドヂヤウ屬 ウミドヂヤウ Sirembo imberbis〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    Temminck
    コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
    Schlegel
    ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深30-200mの砂泥地。
    千葉県外房〜九州南岸の太平洋沿岸、新潟県〜九州西岸の日本海・東シナ海。
    東シナ海大陸棚斜面〜上部、朝鮮半島東岸、済州島、山東省〜海南島の中国沿岸、オーストラリア北岸・東岸・西岸。

    生態

    南日本のやや深い海の底に棲息している。深場の底曳き網にしばしば混ざるが、漁の間に廃棄されることが多い。
    珍魚度 珍魚ではない。手に入れるには深場の底曳き網のある漁港で地道に探すしかない。

    基本情報

    水産基本情報

    底引網などで混獲されるもの。流通しない。

    選び方

    味わい

    まだ食べていない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/『椿泊漁業協同組合』(徳島県阿南市)
    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)

    地方名・市場名

    アマガイ
    場所和歌山県串本町和深 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    ウミノナマズ
    場所和歌山県和歌浦 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    イモウオ
    場所和歌山県田辺 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    ウミドジョウ ウミドジヨオ
    場所神奈川県三崎 参考文献 
    オキナマズ
    場所静岡県中泉、高知 参考文献 
    イタチウオ タラ
    場所静岡県静浦 参考文献 
    ヒゼンダイ
    場所鹿児島 参考文献 
    マンダラ
    場所静岡県川崎(現牧ノ原市東部) 参考文献 
  • 主食材として「ウミドジョウ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ