体長60cm前後になる。ナマズ型をしている。吻(上顎)に3対の髭がある。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区側棘鰭上目アシロ目アシロ亜目アシロ科イタチウオ属外国名
学名
Brotula multibarbata Temminck and Schlegel,1846漢字・学名由来
漢字 鼬魚、鼬鼠魚
由来・語源
■〈色鼬(イタチ)に似たる故に名づく〉。『魚鑑』(武井周作天保辛卯 1831)
■田中茂穂は神奈川県三崎での呼び名。顔つき、ヒゲなどがイタチを思わせるから。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名
生息域
海水魚。水深650mまでのサンゴ礁、藻場。
小笠原諸島、千葉県銚子〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、新潟県、富山湾、島根県・山口県日本海沿岸、福岡県・長崎県沿岸、屋久島、琉球列島。台湾南部、インド-太平洋。生態
ー基本情報
沿岸の岩礁域などにいるやや大型魚。主に定置網や刺し網にかかる。
まとまって揚がることがなく、流通上はほとんど知られていない。水産基本情報
市場での評価 希に入荷してくる。安い。
漁法 定置網
産地 大分県、長崎県選び方
目が澄んでいるもの。粘液が透明なもの。触って張りのあるもの。味わい
栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
揚げる(フライ、唐揚げ)、ソテー(ムニエル)、焼く(幽庵焼き、みそ漬け、粕漬け)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、ちり鍋)、生食(昆布締め)イタチウオのフライ やや水分が多いもののクセもなく、上品な味わいの白身である。これはマダラやスケトウダラなどに似ている。ヨーロッパなどではこのタラ類のフライを好んで作るのだが、確かにこのような白身で作るフライは絶品なのである。タラ類に匹敵するうまいフライになる。クリックで閉じますイタチウオのフライ
イタチウオのムニエル クセのない上品な味わいで、やや水分が多い白身はムニエルにも最適である。油とバターでうま味を足し算して、しかも内部の水分はそのまま豊潤なままである。バターの豊かな香りとうま味と相まってとてもうまいムニエルとなる。クリックで閉じますイタチウオのムニエル
イタチウオのイタチウオの幽庵焼き 単に塩焼きにすると焼き上がりが悪く、身はぼろっとしていやなほぐれ方をする。これは水分が多いためである。この水分をしょうゆと酒やみりんに入れ替えてしまうのが幽庵焼きである。焼くと表面は香ばしく、中はしっとりとしてとても味わい深い。クリックで閉じますイタチウオの幽庵焼き
イタチウオの煮つけ 水洗いして適宜に切り、湯に通して冷水に落として鱗やぬめり、汚れなどを流す。これを酒、砂糖、しょうゆ、水で煮る。「酒、塩」、「酒、しょうゆ」、「酒、みりん」など味つけは好みで。煮上げても硬くならず身に甘みがあるが、繊維質に欠けるので少々ぼろっとしてうま味に欠ける。甘辛く煮上げた方がよさそうだ。クリックで閉じますイタチウオの煮つけ
イタチウオのみそ汁 小振りのイタチウオを水洗いして、ぶつ切りにする。これを昆布だし(水でも可)で煮だしてみそを溶く。あまりうま味のあるだしは出ないが、昆布だしを使うこと、みそを使うことで補う。イヤミのない味のみそ汁になる。クリックで閉じますイタチウオのみそ汁
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)