ヒメジンドウイカの料理法・調理法・食べ方/生食(あぶり、ゆびき、づけ)、煮る(ゆでる、煮る)、揚げる(かき揚げ)、汁(タイ風スープ)
ヒメジンドウイカのあぶり 胴の部分の表面をあぶり、急速冷凍庫などで粗熱を取る。表皮が落ち着いたら外套膜に対して斜めに切る。中心部分は生でイカらしい甘味があり、表面は焼いた香ばしさが感じられる。細かくて面倒であるがとても美味。
ヒメジンドウイカの塩漬け 水洗い、墨、わたなどを取る。水分をよく取り、外套膜を斜め縦方向に切る。再度水分をよく切り、塩に漬け込む。今回は三重県尾鷲市の虎の尾(青唐辛子)を一緒に漬け込む。一味でもいいし、しょうがでもいい。約1日寝かせると食べられる。柑橘類がとても合う。
ヒメジンドウイカの醤油漬け 外套膜(胴)だけにする。水分をよく切り、外套膜に対して斜め縦方向に切る。再度水分をきり、醤油に漬け込む。ここでは甘い長崎県平戸市のものを使ったが、関東などのものはみりんを加えてもいい。食べるときミョウガなどを加えるとさっぱりする。ご飯にのせて、またお茶漬けにしてもいい。
ヒメジンドウイカのげそのかき揚げ げそを集めて置く。水分をよくきり、包丁でとんとんとたたき繊維を傷める。再度水分をペーパータオルなどで取る。好みの野菜と合わせ、小麦粉をまぶして衣をからめて短時間強火で揚げる。イカのうま味が強く出て、味わい深く、非常に美味。
ヒメジンドウイカの煮つけ 水洗いしてワタと墨を取る。げそを外套膜(胴)に詰め込んで、酒・砂糖・醤油・水を煮立てたなかで短時間煮上げる。水分が多いので縮むが硬くならない。身に甘みがあり非常に美味。ご飯に合う。
ヒメジンドウイカの塩ゆでできゅうりもみ 水洗いしてワタと墨を取り除く。げそと胴を分けておく。両方使ってもいいし、げそだけでもいい。塩ゆでして陸上げ(ザルなどに上げ)、団扇などで冷ます。これを小分けにして冷凍保存するといい。ここではきゅうりもみに使った。
ヒメジンドウイカのぽんぽん焼き(丸焼き) 軽くさっと洗って、水分をよくきる。振り塩をしてもいいし、しなくてもいい。単純に丸焼きにする。ワタや墨は煩わしいがうま味が逃げることなく、イカ一尾丸ごと味わえる。
ヒメジンドウイカの真子・白子焼き 抱卵・白子している固体のげそを取り、開いてワタと墨を抜く。水分をよくきり、真子・白子を上にして上下の火で短時間焼き上げる。ここでは振り塩をしないで、ショウガ醤油を垂らして食べたが、実に味わい深い。
ヒメジンドウイカのタイ風スープ 水洗いしてワタ、墨を取る。水分をよく切り、適当に切る。水に少量のナンプラー、コブミカンの葉(なければレモン汁、ライム汁でも)、カー(しょうがでもいい)を加えてアクを引きながら煮る。塩加減をして出来上がり。青唐辛子を利かせて辛く仕立てるのがいい。