アオリイカ・アカイカ型

Scientific Name / Sepioteuthis lessoniana Férussac in Lesson, 1832 [aka-ika]

代表的な呼び名アオリイカ

アオリイカ・アカイカ型の形態写真

外套長40cm前後になる。シロアオリイカ(アオリイカ・シロイカ型)と同じくらいの大きさで鰭(エンペラ)は大きく胴の部分とほとんど同じ長さ。全体に赤みがある。漏斗には濃い灰色の色素と赤い色素がある。シロイカ型では濃い灰色のみ。
アオリイカ・アカイカ型の生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
外套長40cm前後になる。シロアオリイカ(アオリイカ・シロイカ型)と同じくらいの大きさで鰭(エンペラ)は大きく胴の部分とほとんど同じ長さ。全体に赤みがある。漏斗には濃い灰色の色素と赤い色素がある。シロイカ型では濃い灰色のみ。外套長40cm前後になる。シロアオリイカ(アオリイカ・シロイカ型)と同じくらいの大きさで鰭(エンペラ)は大きく胴の部分とほとんど同じ長さ。全体に赤みがある。漏斗には濃い灰色の色素と赤い色素がある。シロイカ型では濃い灰色のみ。漏斗には濃い灰色の色素と赤い色素がある。シロイカ型では濃い灰色のみ。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    軟体動物門頭足綱鞘形亜綱十脚形上目ツツイカ目閉眼亜目ヤリイカ科アオリイカ属

    外国名

    学名

    Sepioteuthis lessoniana Férussac in Lesson, 1832 [aka-ika]

    漢字・学名由来

    漢字 障泥烏賊(赤障泥烏賊)
    由来・語源 アオリイカの中まで赤みを帯びるという意味。
    アオリイカは『和漢三才図会』(寺島良安 正徳2年・1712年)より。〈真烏賊より大きくて四周に肉鰭がある。状(かたち)は障泥(あおり)に似ている。これをするめにすると佳い〉
    障泥というのは馬具のひとつ。鞍の下に敷く泥よけで皮革で作られる。トラ、クマなど素材によって等級がある。この障泥に形が似ているところから。『大言海』(大槻文彦 冨山房)

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。
    四国以南となっているが三重県や和歌山県でもこの赤みの強いタイプは見られる。

    生態

    産卵期は夏。
    産卵床はやや深場のエダサンゴの間。

    基本情報

    関東の築地などではアオリイカの多い時季には一日1ぱいか2はい見かける。
    シロイカ型のアオリイカ区別されず同じ評価で非常に高価で取引されている。

    水産基本情報

    市場での評価/入荷量は非常に少ない。非常に高価。
    漁法/定置網、釣り
    産地/三重県、和歌山県、徳島県など

    選び方

    触って色素胞が動くもの。真っ白なものは古い。

    味わい

    旬は晩春から初夏。
    非常に大形で鰭が大きい。鰭は硬くて手ではとれない。皮に切れ目をいれて鰭を取り去り、皮を剥く。外皮も内の薄い皮も剥きにくい。
    新しいと硬いがうま味が強い。軽く熱を通すと甘味がます。透明感は長続きする。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    生食(刺身)、焼く(塩焼き)、揚げる(天ぷら)、煮る(甘辛煮)
    アオリイカの刺身刺身 外皮には赤い色素があるが、皮をむけば透明感のある輝くような白。やや硬いので包丁目を入れて食べると、うま味と甘味が強くてとてもうまい。
    アオリイカの塩焼き塩焼き 目の周辺、頭部に振り塩して強火でさっと焼き上げたもの。イカのうま味が豊かで、非常に味がいい。しょうゆ焼きなどにしてもいいだろう。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『世界イカ類図鑑2005』(全国いか加工業協同組合)、『大言海』(大槻文彦 冨山房)
  • 主食材として「アオリイカ・アカイカ型」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ