ヒゲソリダイ(Short barbeled velvetchin 台湾/黑鰭髭鯛、銅盆魚、番圭誌(澎湖諸島))
Scientific Name / Hapalogenys nigripinnis (Schlegel in Temminck and Schlegel,1843)
40cm SL 前後になる。体高があり、背の部分から尻鰭に斜めに幅の広い日本の帯があるが、ほとんど消えていて見えないものもある。下顎の髭は非常に短い。
ヒゲソリダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)




-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目イサキ科ヒゲダイ属外国名 Short barbeled velvetchin 台湾/黑鰭髭鯛、銅盆魚、番圭誌(澎湖諸島)学名 Hapalogenys nigripinnis (Schlegel in Temminck and Schlegel,1843)漢字・学名由来 漢字 鬚剃鯛 Higesoridai
由来・語源 ヒゲダイとヒゲソリダイは長年、学名的にも混乱していた。古くはヒゲソリヒゲダイだっt。下あごに生えたヒゲダイに比べるとヒゲが短く、密集してヒゲをそったようだから。Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]