セトダイ

Scientific Name / Hapalogenys analis Richardson, 1845

セトダイの形態写真

体長25cm前後になる。体高があり側へんする。下顎の毛は短く見えにくい。体側に薄い地色に褐色の太い横縞がる。背鰭棘は長く太く硬い。尾鰭・背鰭・臀鰭の後縁は黒い。
セトダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長25cm前後になる。体高があり側へんする。下顎の毛は短く見えにくい。体側に薄い地色に褐色の太い横縞がる。背鰭棘は長く太く硬い。尾鰭・背鰭・臀鰭の後縁は黒い。体長25cm前後になる。体高があり側へんする。下顎の毛は短く見えにくい。体側に薄い地色に褐色の太い横縞がる。背鰭棘は長く太く硬い。尾鰭・背鰭・臀鰭の後縁は黒い。[6cm SL ・8g]
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★
      少し努力すれば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜ヒゲダイ科(イサキ科)ヒゲダイ属

    外国名

    学名

    Hapalogenys analis Richardson, 1845

    漢字・学名由来

    漢字 瀬戸鯛 Setodai
    由来・語源 瀬戸内海に多い魚の意味。
    〈イサキ科ヒゲダヒ属セトダヒ〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    Richardson
    ジョン・リチャードソン(Sir John Richardson 1787-1865 スコットランド)、博物学者、魚類学者(ichthyology)。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。瀬戸内海では水深50m前後に多い。
    瀬戸内海、有明海、富山湾から[長崎県橘湾(希)]鹿児島県の日本海・東シナ海沿岸、和歌山県南部〜九州南岸の太平洋沿岸。
    朝鮮半島西岸・南岸、河北省〜広東省の中国沿岸、台湾、トンキン湾、シンガポール。

    生態

    産卵期は夏。

    基本情報

    国内では瀬戸内海、有明海など内海に多い小型で地味な魚である。黄海などにも多く、韓国でも盛んに食べられている。関西以西の市場では見かけるが東日本ではまったく見ないものでもある。
    瀬戸内海に多く当地では普通に鮮魚店、スーパーなどで見られ、煮つけ用の魚として人気が高い。
    おいしい魚ではあるが漁獲量が少ないのが残念でならない。
    珍魚度 珍しい魚ではない。西日本、特に瀬戸内海、九州などでは普通の食用魚だ。このよく食べる地方に行けば手に入る。

    水産基本情報

    市場での評価 関東には少なく、近畿以西瀬戸内海、有明海などに多い。比較的安い。
    漁法 底曳き網
    産地 瀬戸内海周辺の各県

    選び方

    目が澄んでおり、体に走る縞模様のはっきりしているもの。

    味わい

    旬は春から夏。産卵後をのぞき比較的味が落ちない。
    鱗は小さく硬い。皮はしっかりしている。骨は硬い。
    透明感のある白身で血合いは薄紅色でときに淡い。
    卵巣、白子も美味。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    セトダイの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、生食(刺身、焼霜造り)、焼く(塩焼き)、汁(潮汁、みそ汁)、ソテー(ムニエル)、揚げる(唐揚げ)
    セトダイの煮つけセトダイの煮つけ セトダイをよく食べる、瀬戸内海周辺でのもっとも基本的な食べ方は煮つけだ。水洗いして鮮度がよければそのまま、消費地では湯通しして、氷水に落として残った鱗やぬめりを取る。よく水分を切り、酒、砂糖、しょうゆの味つけで煮る。調味料は砂糖を使わず、みりんにしてもいい。身が適度にしまり、煮ても魚本来のうま味が楽しめる。


    セトダイの酒塩煮セトダイの酒塩煮 水洗いして、湯通し。冷水に落として残った鱗やぬめりを取る。湯通しは鮮度がいいものは必須ではない。水分をよく切り、酒と水(昆布だしの方がうまい)で煮て、仕上げに塩で味つけする。汁多目にして、身を汁にからめながら食べる。
    セトダイの刺身セトダイの刺身 セトダイは水洗いして片身は皮を引く。片身は皮目をあぶって、急速冷凍して冷やすか、氷水に落として水分を切る。単純に刺身にしても甘味があって十二分にうまい。焼霜造りや皮がやや硬いのが難点だが、皮周辺に別種の味がある。
    セトダイの塩焼きセトダイの塩焼き 水洗いして水分をよくとる。振り塩をして1時間以上寝かす。これをじっくりと焼き上げる。皮目に好ましい香りがあり、焼くと適度に締まる身には甘みと魚らしいうま味が感じられる。身離れもよくとてもうまい。
    セトダイの潮汁セトダイの潮汁 水洗いして、小振りなものはぶつ切りに、大きなもので刺身などにしたあらは集めて置く。これを湯通しして冷水に落とす。よく水分をきり、水(昆布だし)で煮だして酒、塩で味つけする。イヤミがなく実に滋味豊かな味わいになる。
    セトダイのみそ汁セトダイのみそ汁 刺身などに舌あらを集める。あまり高い魚ではないので丸のままをみそ汁にしてもいい。湯通しして、冷水に落として鱗やぬめりをとる。水分をよく切り、水(昆布だしでも)で煮だしてみそをとく。ナスや玉ねぎなどを加えてもおいしい。
    セトダイのムニエルセトダイのムニエル セトダイは水洗いして三枚に下ろして、水分をよく切り、塩コショウする。これに小麦粉をまぶして多めの油でソテーする。火が通ったらセトダイを取りだし、フライパンにバターと白ワイン、レモンを加えてデグラッセしてソースにする。
    セトダイの唐揚げセトダイの唐揚げ セトダイは水洗いして開き、水分をよくきる。片栗粉をまぶして少し置き、粉が落ち着いたらじっくり低温で揚げる。一度取りだし、今度はやや強火でかりっと揚げる。背骨、中骨以外はかりっと香ばしくておいしい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/明石浦漁業協同組合(兵庫県明石市)
    『浜から伝える 魚調理事典』(兵庫県漁業協同組合連合会 山嵜清張)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)

    地方名・市場名

    クロメ
    場所三重県鳥羽 参考文献 
    コショウダイ
    場所和歌山県塩屋、岡山県南東部牛窓 参考文献 
    シギウオ
    場所和歌山県田辺 参考文献 
    カイグス
    場所広島県賀茂郡 
    ムクダイ
    場所愛媛県今治市 
    コダイ
    場所有明海 参考文献 
    コウゴダイ コオゴダイ
    場所熊本 参考文献 
    コウコダイ コオコダイ
    場所熊本、有明海 参考文献 
    ツード
    場所長崎県南島原市 参考竹下敦子さん 
    タモリ
    場所兵庫県明石、岡山県南東部牛窓、広島県広島市中央市場・呉市呉魚市場・三原市 備考見た目が野暮ったく田舎くさいので、漢字で「田守」すなわちお百姓さんのことではないか。 
    ビングシ[鬢櫛]
    場所兵庫県姫路市家島群島坊勢島、岡山県東南部牛窓、徳島県鳴門市北灘 参考北灘漁業協同組合 
    カイグスネ[貝ぐすね]
    場所広島県倉橋島 備考「ぐすね」とは「くすねる」のことで密かにものをとること。 
    コショウ コショウダイ
    場所広島県呉市・三原市 
    コロダイ
    場所岡山県南東部牛窓、広島県竹原市・呉市 
    トモモリ
    場所高知 参考文献 
  • 主食材として「セトダイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ