このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「セトダイ」はこちら >>
|
|
|
 |
硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系
スズキ目スズキ亜科イサキ科ヒゲダイ属
セトダイ
Hopalogenys mucronatus(Eydoux and Souleyet)
●イサキ科の他の魚へはここから!
|
魚貝の物知り度/★★★ 知っていたら通人級
食べ方◆刺身/塩焼き
○美味
|
市場での評価・取り扱われ方◆
■関東の市場ではほとんど見られない。
■瀬戸内海周辺ではやや高値。
|
セトダイの基本◆
■瀬戸内海を特徴づける魚。
|
生息域◆■南日本から朝鮮半島、東シナ海、台湾。
|
生態◆■調べているところ。
|
大きさ◆■25センチ前後になる
|
漁獲方法◆■定置網/刺し網/釣り
|
漢字◆■「瀬戸鯛」。
由来◆■瀬戸内海に多いの意味。
|
呼び名・方言◆
■岡山県岡山市では「たもり」、「ころだい」、「びんぐし」。
■広島県呉市では「こしょう」。
■広島県倉橋島では「かいぐすね」。
●セトダイの呼び名のページへ
■他には「くろめ」、「こうごだい」、「ころだい」、「しぎうお」、「とももり」。
|
釣り◆■ソイメバルなどとともに釣りの対象魚。
|
|
|
|
◆食べてみる◆
白身の魚であり、刺身にして微かに磯の香りを感じる、それが独特の風味となって言い味わいである。
また塩焼きにすると白身でしっとりして繊維質、小魚だけれどあなどれない味わいだ。
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
●岡山県岡山市
◆同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
◆参考文献/『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
■私見
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●生食は寄生虫などの危険があります。食べるについては自己責任で。
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|