ヒゲソリダイの、旬はこれから、だ
ヒゲソリダイはじょじょに旬を迎えつつある

愛知県知多郡阿久比町『項明水産』、鈴木項太さんにいろいろ送って頂いた。
中にヒゲソリダイがあった。
1キロ上でしっかりと締めている。
まずは刺身で食べてみる。
わさびもしょうがもなし、醤油すらつけずの刺身一切れで思ったのは、ヒゲダイの仲間(ヒゲダイ属でセトダイ、ヒゲダイなど)が旬を迎えつつあることだ。
一切れなのにぎょうさんうまい、と言うしかない。
いきなり脂を感じるとまではいかないが、ねっとりとして、ほどよい脂が舌にへばりつく。
ほんの少しだけ磯臭みがあるが、これが本種の持ち味である。
この磯臭みは脂がのっていくると完全に消えるが、それはそれでもの足りなく感じる。
だいたい醤油とわさび、しょうがで完全に消えるといったもので、味に膨らみをつける素でもある。
ご飯の友としたが、身の甘味がご飯と合う。
焼霜造りは、うまいけど、持ち味が消える

夜、焼霜造りにもしてみた。
皮付きのままあぶって、氷水に落として水分を切る。
皮が強いので、そのまま刺身状に切る。
非常にわかりやすい味というか、わかりやすいおいしさになる。
端的にうまいと思う。
問題は皮の香りで、身の本来の味をじっくり味わえないことだけど、どうでもいいことかも知れぬ。
刺身、焼霜造りは好みの問題である。