ヒゲソリダイの、旬はこれから、だ

ヒゲソリダイはじょじょに旬を迎えつつある


愛知県知多郡阿久比町『項明水産』、鈴木項太さんにいろいろ送って頂いた。
中にヒゲソリダイがあった。
1キロ上でしっかりと締めている。
まずは刺身で食べてみる。

わさびもしょうがもなし、醤油すらつけずの刺身一切れで思ったのは、ヒゲダイの仲間(ヒゲダイ属でセトダイ、ヒゲダイなど)が旬を迎えつつあることだ。
一切れなのにぎょうさんうまい、と言うしかない。
いきなり脂を感じるとまではいかないが、ねっとりとして、ほどよい脂が舌にへばりつく。
ほんの少しだけ磯臭みがあるが、これが本種の持ち味である。
この磯臭みは脂がのっていくると完全に消えるが、それはそれでもの足りなく感じる。
だいたい醤油とわさび、しょうがで完全に消えるといったもので、味に膨らみをつける素でもある。
ご飯の友としたが、身の甘味がご飯と合う。

焼霜造りは、うまいけど、持ち味が消える


夜、焼霜造りにもしてみた。
皮付きのままあぶって、氷水に落として水分を切る。
皮が強いので、そのまま刺身状に切る。
非常にわかりやすい味というか、わかりやすいおいしさになる。
端的にうまいと思う。
問題は皮の香りで、身の本来の味をじっくり味わえないことだけど、どうでもいいことかも知れぬ。
刺身、焼霜造りは好みの問題である。

ほんまに顔がでっかいし、恐い顔だし


さて、本種などヒゲダイの仲間は古くはイサキ科とされていた。
たぶん、そのうちヒゲダイ科になると思うが、ヒゲダイは大きな意味では、イサキ科の体高のある種であるコショウダイとかコロダイに近い種には違いないだろう。
ヒゲダイの仲間の特徴は超大顔ということだ。
顔と頭で、体の3分の1を占める。
こんなにユニークな魚がイサキ科であったこと自体が不思議である。
昔は、どちらかといえば珍しい魚だったが、近年ではいたって普通である。
今では流通上も無視できない存在となっている。

項明水産、鈴木項太さんに感謝致します。
項明水産
https://komeisuisan.com/


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。