バイ

Scientific Name / Babylonia japonica (Reeve,1842)

バイの形態写真

殻長7cm前後になる。黄土色の地に濃い褐色の不規則な斑紋があるが変異が多い。縫帯と軸唇の間に孔(臍孔)がある。[石川県産]
バイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
殻長7cm前後になる。黄土色の地に濃い褐色の不規則な斑紋があるが変異が多い。縫帯と軸唇の間に孔(臍孔)がある。[石川県産]殻長7cm前後になる。黄土色の地に濃い褐色の不規則な斑紋があるが変異が多い。縫帯と軸唇の間に孔(臍孔)がある。[鹿児島県]殻長7cm前後になる。黄土色の地に濃い褐色の不規則な斑紋があるが変異が多い。縫帯と軸唇の間に孔(臍孔)がある。[伊勢市産]殻長7cm前後になる。黄土色の地に濃い褐色の不規則な斑紋があるが変異が多い。縫帯と軸唇の間に孔(臍孔)がある。鹿児島県産のバイ。ボルネオバイを思わせる斑紋で縫合が溝ができるほど深い。[鹿児島産]殻長7cm前後になる。黄土色の地に濃い褐色の不規則な斑紋があるが変異が多い。縫帯と軸唇の間に孔(臍孔)がある。[石川県産]殻長7cm前後になる。黄土色の地に濃い褐色の不規則な斑紋があるが変異が多い。縫帯と軸唇の間に孔(臍孔)がある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★
      知っていたら通人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★★
      一般的(流通量は普通)
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新腹足目アクキガイ超科バイ科バイ属

    外国名

    学名

    Babylonia japonica (Reeve,1842)

    漢字・学名由来

    漢字 貝、蛽 Bai
    由来・語源 『目八譜』より。巻き貝の典型的なもの。「巻き貝」自体をさす言葉でもある。
    目八譜
    1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。水深2メートル〜20メートルの泥地。
    北海道南部から九州、朝鮮半島。

    生態

    雌雄異体で交尾を行う。
    産卵期は6月から8月。
    浅い泥の上などで腐肉、死んだ魚などを食べている。

    基本情報

    古くは巻き貝の代表的なもの。日本各地の浅い海にいるため、土地土地での呼び名も膨大で、もっとも馴染みのあるものであった。食用としてだけではなく、貝殻を細工物に使われた。代表的なものはとがっている部分を切り、鉛を流し込んで独楽とした。これがベイゴマの語源である。
    船底や漁網に付着生物が着くのをふさぐために使われるトリブチルスズ(TBT)、トリフェニルスズ(TPT)が海に拡散して、本種やイボニシなどをインポセックス(雌の雄化)に。国内で激減してしまった。
    それを補っているのがエゾバイ科エゾバイ属の巻き貝やインド、東南アジアなどからの輸入もの。
    加工品(煮貝)として出回るほとんど総てはインド産セイロンバイ、アラビア海のソマリアバイなどからの輸入ものだ。
    2020年現在、徐々に日本海などからの入荷量が増えてきている。

    水産基本情報

    市場での評価 入荷量は少ない。値段は高値安定。
    漁法 カゴ漁
    産地 日本海側からの入荷が多い。

    選び方

    原則的に生きているもの。貝殻につやのあるもの。

    味わい

    旬は春〜初夏
    貝殻は薄く歩留まりがいい。筋肉は熱の通し方が浅いと硬い。わたに苦みやえぐみがない。
    毒性 過去に中毒例がある。自治体などの情報に従うといい。
    1965年、静岡県沼津産のバイを食べて視力減退、瞳孔拡大、言語障害、口渇などの症状がでた。原因物質はネオスルガトキシン、プロスルガトキシン。
    1957年には新潟県寺泊で、1980年には福井県でフグ毒として有名なテトロドトキシンによる中毒があった。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    煮る(煮つけ、酒蒸し)

    バイガイの煮つけ 手袋などをはめ、ザルなどにいれてざくざくと洗う。これを酒・醤油・水の中に入れて、火をつける。沸騰して10分間ことことと煮る。あまり煮すぎるとわたがちぎれやすくなり、身が痩せる。足に甘味があり、わたもうま味豊かでとても味わい深い。

    バイガイの酒蒸 小振りの方がいい。手袋などをしてザルに入れたバイをていねいに洗う。水分をよくきり、多めの酒・少量の水で蓋をして蒸し煮にする。醤油よりもあっさりして足は柔らかくあがる。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    巻き貝を釣るなんていうとビックリされるだろうか? これが釣れるのだ。アオイソメなどをエサにした投げ釣りでぽつりぽつりと上がってくる。釣れる条件としては夜、もしくは潮が濁っていること。

    歴史・ことわざ・雑学など

    貝笛 笛にもなり「貝笛」と呼ぶ。
    トリブチルスズ化合物 船の付着物(フジツボなど)を防止するために船底に塗るトリブチルスズ化合物(TBT)のために雌が雄化する(インポセックス)により激減した。
    缶詰 缶詰の材料にもなった。
    年取に食べる 〈商家では、除夜や歳始にはいつもこれを必ず酒の肴として用いる。貨殖が千倍、万倍になるという祝いの意味をとって用いるのである。〉『和漢三才図会』(寺島良安 東洋文庫 平凡社 正徳2年 1712)
    独楽 〈紀州熊野の産は大きくて厚い。大きなもので長さ三寸ぐらい。小児はこの殻の頭の尖りを打ち去って平均にし、細い苧縄を纏いつけ、独楽廻しのようにして舞わせて遊ぶ。〉『和漢三才図会』(寺島良安 東洋文庫 平凡社 正徳2年 1712)


    べいごまべいごま(貝独楽) 代表的な玩具で、漢字では「貝独楽」。鉄製になったのは大正時代から。この起源は本種など巻き貝の殻で独楽を作ったことにある。

    参考文献・協力

    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、広辞苑、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『新版 水産動物学』(谷田専治 恒星社厚生閣)

    地方名・市場名

    バイコロ
    場所三重県浜島町 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    バイボウ
    場所三重県紀伊長島 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ホラガイ
    場所三重県紀伊長島・尾鷲 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    バイ
    場所佐渡相川、有明海、玄海 参考文献 
    ビャア
    場所佐賀県鎮西町・唐津市湊、熊本県苓北町、長崎県長崎市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    クリガイ
    場所北陸 参考文献 
    ベー ベーガイ
    場所千葉県、神奈川県三浦・葉山、福岡県 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ベェチョウ
    場所千葉県君津市人見 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ニュウギョウノアシ
    場所千葉県君津市坂田 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    シュウトメ
    場所千葉県富津市竹岡 参考文献 
    バイチョ
    場所千葉県富津市青木 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ベーチョ
    場所千葉県富津市青木・木更津市貝淵・江川 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ベーボー
    場所千葉県木更津市久津間 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ベーボ
    場所千葉県銚子市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    スベタベ
    場所宮崎県青島 参考文献 
    アズキバイ
    場所富山湾周辺・氷見・新湊 参考文献 
    ウミナワバイ
    場所山口県大島 参考文献 
    バイニシ
    場所山口県川尻・三見・玉江・奈古 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    オキニシコウ
    場所山口県見島 参考文献 
    バー
    場所山口県豊浦町・小野田 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ベーツブ
    場所山形県庄内 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ボンボンギャー
    場所新潟県佐渡 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ヨナキギェー[夜泣貝]
    場所新潟県佐渡両津 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ビヤ
    場所有明海 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    バイツビ
    場所石川県かほく市高松町 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    アズキガイ
    場所石川県小松市安宅町・富来町 参考文献 
    アズキ
    場所石川県金沢市・七尾市 参考荷 
    シビトッカイ
    場所神奈川県三浦半島 参考文献 
    ヨナキガイ[夜泣貝]
    場所福井県 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    バイガイ
    場所福井県、有明海、玄海 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ケンベイ
    場所福岡県福津市福間町 参考文献 
    ベータ
    場所福岡県糟屋郡古賀町(現古賀市) 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ナゴベイ ナゴベェ
    場所福島県津屋崎 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ウミツブ
    場所秋田県男鹿半島・八森・秋田市 参考文献 
    バャー
    場所長崎県 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    タニシミナ ホランケーミナ
    場所長崎県対馬市上県町久原 参考文献 
    ベーベーガイ
    場所長崎県対馬市佐須奈 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ベヤー
    場所長崎県島原半島北部 参考文献 
    ビヤーガイ ビャーガイ
    場所長崎県平戸市度島 備考バイが訛って「ビャー」となったのでは。福畑敏光さん。 参考福畑敏光さん 
    ツブ
    場所青森県、陸中海岸、新潟県佐渡・新潟市、東海道方面 参考文献 
    ツボ
    場所静岡県伊豆半島・白須賀海岸・舞阪 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ウミツボ
    場所静岡県静岡市 参考文献 
    ホンバイ[本ばい] ホンバイガイ[本ばい貝]
    場所鳥取県米子市 備考米子市はスーパーの表示で、白バイ(エッチュウバイ)に対しての呼び名。 参考スーパー 
    トゥゲ
    場所鹿児島県指宿市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    クロバイ[黒ばい]
    場所新潟県、島根県 備考色合いが黒いものが多いので日本海で広くこう呼ばれていそう。 
    ホンバイ[本ばい]
    場所千葉県小湊・木更津、和歌山県白浜、高知県高知市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
  • 主食材として「バイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ